それでも「頭突きする動物の脳は頭突きに耐える特別製であり、損傷しない」と考えらえてきました。
とはいえ、いくつかの研究では、ジャコウウシがボーっとしているなど、外傷性脳損傷の症状が見られるという報告も提出されています。
そこでアッカーマンズ氏ら研究チームは、これまで行われてこなかった頭突き動物の脳の直接検証を行うことにしました。
頭突き動物の脳はどのような状態になっているのでしょうか?
頭突きする動物の脳はやっぱり損傷していた

研究チームは、自然死した野生のジャコウウシ3頭とビッグホーン4頭の脳を薄くスライスし、状態を検査しました。
比較対象として、アルツハイマー病を患っていたヒト患者の脳と、慢性外傷性脳症を患っていたヒト患者の脳も使用されました。
その結果、ジャコウウシの脳には、「リン酸化したタウタンパク質」が特定のパターンで蓄積していると判明。
このパターンは、アルツハイマー病患者や慢性外傷性脳症患者においてしばしば見られる特徴です。
研究チームも、ジャコウウシで見つかったパターンについて、「軽度の外傷性脳損傷、または初期の慢性外傷性脳症を連想させる」と指摘しています。
つまり頭突きで戦う動物ジャコウウシの脳は、やっぱり損傷していたのです。
ただ、ビッグホーンについては明確な損傷パターンを見つけることはできませんでした。

興味深い報告を行った今回の研究ですが、内容にはいくつもの限界や疑問点があります。
そもそもサンプル数が少なく、同じ頭突き動物であるビッグホーンに脳損傷の兆候がなかった理由も不明なままです。