筆者が40cmクラスのカライワシを釣った時は、フローティングミノーをとにかくゆっくり巻いた。レンジも表層より少し下を竿を立てながらテロテロと巻いていたら、いきなりガツン!と強烈なアタリが伝わってきた。釣り上げた時は、まるでタチウオのようなその大きさに驚いたものだ。
しかし、それ以後は同じレンジを同じように釣ってもこのサイズは出なかった。個体数が少ないのもあるが、良型を釣るのはかなり難しいと感じた。
狙うポイントと地形
カライワシはとにかく浅い場所に群れを作って、ベイトの小魚やエビ、カニなどを食べている。障害物周りや排水溝周りもポイントになるが、地形的に変化(ブレイクなど)のある場所も見逃せない。

特にサイズが良くなると、この変化のある場所を狙うと釣れる確率も高くなる。特に浅い場所と障害物が絡む根掛かり率の高い場所は、釣りにくいが絶好のポイントだ。

おすすめタックル
陸っぱりからのカライワシはライトタックルで狙うのが断然おすすめだ。30~40cmクラスになると、フッコサイズのシーバスより引きは強烈だったりするので、この引きを味わうならライトタックルだ。ロッドも7ft、場所によっては6ftでもいける。もちろん、コンパクトなパックロッドでも大丈夫だ。おすすめは、M(ミディアム)かML(ミディアムライト)の硬さが使いやすい。

リールも2500番~3000番クラスで十分対応できる。ラインもPEラインの1~1.2号を使い、リーダーも12lb(3号)で大丈夫。障害物や根のきつい場所を狙う場合は少し号数を上げてもいい。
