【BrandPR】
オイル交換で「性能復活!」を目指してスーパーゾイル注入
金属表面の再生でエンジンが若返る!?
手軽でポピュラーなメンテナンスであるエンジンオイル交換へ添加することで、強靭でなめらかな金属表面を再生してくれるのが『スーパーゾイル』だ。良い状態を維持できるのもメリットだが、今回は「再生」というのがパワーワード。少ない量で効果を発揮してくれるスーパーゾイルECOを使用する。先に結果を書くのも野暮だが、驚く結果が得られたのでお楽しみに!


スーパーゾイルの公式HPはコチラ
スーパーゾイルを注入するテストカーの情報と特徴
ファミリーユースでもセミスポーツユースでも活躍して21万km
2008年に新車で購入してから16年、走行距離は210,000kmを突破しているストリームRSZ。カスタムは足回りが中心で、サスペンションもブレーキローターもモデューロをチョイス。エンジン、吸排気系はノーマルでロードセーリングな乗り方を楽しんでいる。ファミリーカーとしての乗り方も、スポーティーな乗り方も活躍している。月間の走行距離は1000〜2500kmだ。

高速も下道も問わずにトルク重視の乗り方
走行21万kmの内訳としては、高速も下道もだいたい半分ずつといったところ。30kmほどの距離ならば下道走行も多い。もちろん買い物などで短い距離を頻繁に走ることも少なくない。
ドライビングとしてはあまり「回す」タイプではない。トルクの強い3,000rpm〜4,500rpm付近で加速することが多く、パワーバンドである6,000rpmはあまり使わない。
購入から間もない頃にはサーキット走行も二度ほど行ったが、その後はなし。ほとんどストリートユースと言って良い。