某党の党首選でも「政策論争」の必要が言われる昨今ですが、先月は国立民族学博物館が発行する『月刊みんぱく』8月号の「客家特集」にて、巻頭言を執筆させていただきました。客家のよみは「はっか」で、いわば漢民族内のマイノリティ。独自の生活様式や、食文化で知られます。
9/5から始まる、特別展「客家と日本」とのタイアップ企画。次の号が刊行されましたので、民博の許可をいただいて、拙稿の全文を掲載し、少しオマケです。
客家の暮らしが日本を癒す?日本に必要なのは「円楼」だと、わりと本気で思っている。
7年前、勤めていた地方の大学を辞めて、東京で部屋を探した。驚いたのは2~3階建てのシングル向けアパートでも、築浅なら完全オートロックの物件が多いこと。建物全体が閉じられた立方体の形状で、壁面の入口扉はパスコードでしか開かない。つまり、誰でも入れるエントランスの部分がない。
「タワマン」を象徴する六本木ヒルズレジデンスの竣工は2003年。続く数年間、格差社会への批判とも相まって「ゲーテッド・シティ」の当否が論じられた季節が懐かしい。いつの間にかゲーテッド(城門を閉ざす)された空間に籠る暮らしは、特に富裕層ではない都市部の単身者にもあたり前になっていた。
ややこしいことに、外見からそうした物件かなと思い表札を見ると、実は個人の家という例も多い。元々あった自邸を建て替えたのかなと思うけど、軒先がなくなり外壁でご近所と隔離される点は、ゲーテッド・アパートと変わらない。
そんな感じが「客家が暮らす円楼みたいだ」と、ふと思った。正確には、形を考えると方形土楼だろうけど。