野菜ソムリエの私が旅に出ようと思う時は、「気になる農産物の生育を見たい」とか、「それらを育てている生産者にお話を聞きたい」ということから始まります。
地図を広げてアクセスを確認し、周辺の観光情報を収集して旅のプランを固めていきます。今回はいつもとは違って、富山の野菜ソムリエ仲間からお声がけいただいた「富山のミリョクに出会う」旅をしました。
旅のきっかけ
私が去年、北海道の南西部に位置する厚真町(あつまちょう)の旅をお誘いした野菜ソムリエ仲間から「富山もすばらしいところよ」と、1年前からお声がけされていました。
富山は北海道とは繋がりのある県。その前の江戸時代、「北前船」という日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。
江戸時代から明治時代にかけ、富山県東岩瀬では多くの商人が北前船交易で財を成したといいます。1878年に建築された旧森家住宅は、その代表的な北前船主・廻船問屋の家です。
150年ほど前までは、先住民のアイヌの人々が生活していた北海道。開拓という形で、日本各地から多くの人が移住して開墾されていきました。
北海道になじみのある富山からも多くの人が移住してきました。私の祖先もその1人です。
自分が生きているうちに富山にも行きたい。そのきっかけをいただきました。
コンパクトシティを実感
富山県は、南北にのびる日本列島の中心、本州の中央北部に位置しています。
東京からは北陸新幹線で2時間ちょっと、大阪からは3時間ちょっとで富山市に到着します。富山駅は新幹線や市電の乗り場がひとつにまとまっていて便利。
三方を北アルプス立山連峰など急峻な山岳地帯に囲まれ、深い湾を抱くように大きく平野が広がる、まとまりのよい地形をしています。富山市から県内各地へは、ほぼ1時間圏内で移動できます。そこがコンパクトシティと言われる所以です。
富山を大きく分けると、北側が「海・平野部」で、南側が「山・山間部」という地形になっているそうです。
北側にある富山湾は「天然のいけす」と称されるほどの魚介の宝庫。寒ぶりやシロエビ、ホタルイカなどが水揚げされ、漁港から港までの距離が近いので、魚売り場には新鮮で豊富な種類の魚が並びます。
急峻な河川の流れが作った富山平野では米作りが盛んに行われています。南側の方には自然豊かな里山が広がっており、そこでもすばらしい営みが行われていました。