冒険好きで好奇心の塊だったような少年が、新しいものを嫌う頑固な老人になってしまう、あるいは若い頃は多くの人々と交友のあった青年が、老化とともに人づきあいを控えてしまう…
こうした老化に伴う行動変化は、人間固有のものではなく比較的長い寿命を持つ社会的動物たち全般に共通する現象の可能性があるようです。
イスラエルのテルアビブ大学(TAU)の研究チームは、人間の老化にみられる行動変化がハゲワシでも確認されたと報告しました。
しかし、なぜ年齢を重ねた動物たちは似たようなパターンをみせるようになるのでしょうか?
それは脳科学的に説明がつく現象なのでしょうか?
研究内容の詳細は2024年8月20日に『PNAS』にて掲載されました。
目次
- 行動パターンにも老化が影響を与えている
- ハゲワシも老化により行動パターンと友達が固定化する
- 加齢による行動変化が起こる理由
行動パターンにも老化が影響を与えている
老化による変化は、細胞やDNAなど生物学的なもの以外に、行動の変化となって現れることが知られています。
たとえば人間の場合、年を取るにつれて生活様式が固定化し、同じような場所で同じような行動を続けがちになります。
また同様の固定化は思考パターンや好みにも起こります。
若い頃は新しい思想や概念に敏感でしばしば転向を繰り返してきた人々も、年齢と共に固定され、新しい思考パターンを採用するのが難しくなっていきます。
しばしば老人が頑固と見なされてしまうのも、背後にはパターンの固定化が影響していると考えられます。
また昔は色んな音楽を探して、好みの曲を組合わせてマイリスト作りに躍起になっていた人も、最近の音楽については興味を示さなくなってしまいます。
さらに交友関係の幅広さが失われ、限られた交友関係の中に身を置きがちになります。