モルヒネには痛みを緩和しながら快感や高揚感を高める作用があり、1805年には鎮静催眠薬として精神医学にも導入されました。

モルヒネは一般的な鎮痛薬が効きにくい内臓の痛みをはじめ、がんによる疼痛(とうつう)手術中・手術後の痛みに非常に有効です。

またモルヒネには投与量を増やすほど鎮痛作用が高まることも知られています。

中毒性や副作用が強い難点も

その一方で、モルヒネは強い中毒性があり、適切な使用量を守らなければ、麻薬中毒と同じ依存症に陥る危険性があります。

それに加えて、吐き気や嘔吐、血圧の低下、便秘、眠気、呼吸の乱れといった副作用も起こりかねません。

皮肉なことに、発見者のゼルチュルナーもうつ症状を発症した際にモルヒネを多用したせいで、中毒症状に苦しんだと伝えられています。

歴史的には、アメリカ南北戦争で負傷兵にモルヒネが広く使用され、40万人を超えるモルヒネ依存症患者が出ました。

画像
中毒症状の危険性も / Credit: canva

このように、モルヒネにはプラスの面とマイナスの面が表裏一体となっており、医療目的の使用にも十分な注意が必要です。

しかし意外なことに、モルヒネの安全な使い方を確立する上で誰もが必須と思うであろう「鎮痛作用が起こる神経メカニズム」は、今日に至るまで解明されていなかったのです。

そこでカロリンスカ研究所のチームは、モルヒネが痛みを消す神経学的な仕組みの解明を試みました。

モルヒネによる「鎮痛スイッチ」を発見!

チームは実験動物であるマウスにモルヒネを投与し、鎮痛作用が発生している際の脳活動を調べました。

その結果、脳内の「吻側延髄腹内側部(ふんそくえんずいふくないそくぶ:RVM)」と呼ばれる特定のニューロン群が活性化していることを発見したのです。

チームはこのニューロン群について、それぞれが調和するように活性化して鎮痛作用を引き起こしていたことから「モルヒネ・アンサンブル(morphine ensemble)」と名づけています。