2022年にフルモデルチェンジを敢行し、現在も好調な販売を続けるトヨタ シエンタを追うホンダ フリードが、2024年6月にフルモデルチェンジを果たし3代目に進化しました。
ここでは新型となって進化したフリードと、ひと足先にモデルチェンジをはたして好調な販売を続けているトヨタ シエンタを比較。
それぞれの違いとおすすめのユーザー層について解説します。
目次
・評判の良かった先代のスタイルを捨てて生まれ変わった3代目(10系)シエンタ
・コンサバなデザインで広く支持を集める新型フリード
・おおきな違いは最大乗車定員。フリードの7人乗りはエアーEXだけの設定
ラージ、ミドル、コンパクトと3つのクラスにわけることができる国産ミニバン。
それぞれのクラスを販売台数から眺めると、ラージクラスはアルファード/ヴェルファイア、ミドルクラスはノア/ヴォクシーと、いずれもトヨタ車が他を圧倒しています。
そんな状況のなかで気を吐いているのが、コンパクトクラスのホンダ フリードです。
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表した2024年6月の新車販売台数では、トヨタ シエンタの8,987台に対しフリードは7,424台。ですが、今後はこの差が縮まりそう。そんな2台を比較してみましょう。
評判の良かった先代のスタイルを捨てて生まれ変わった3代目(10系)シエンタ
現行型のトヨタ シエンタは、2022年8月に登場した3代目(10系)です。
基本骨格は、コンパクトクラス用のGA-Bプラットフォームに手を入れたものを採用。それに環状骨格構造を採用することにより、結合部の剛性を向上し、上質な乗り心地と優れた操縦安定性を実現しました。
また骨格に採用されている構造用接着剤およびマスチックシーラーの一部を高減衰タイプとすることで、操縦性、乗り心地、静粛性を向上させています。
室内は、7人乗りの3列シート車と、5人乗りの2列シート車の2タイプで、6人乗りは設定がありません。
ボディサイズは、全長4,265mm×全幅1,695mm×全高1,710mm(4WDは1,735mm)の5ナンバー登録です。
パワートレーンは、最高出力88kW(120PS)、最大トルク145Nmを発生する1.5L直列3気筒ダイナミックフォースエンジン+ダイレクトシフトCVTと、システム出力85kW(116PS)を発生する1.5Lエンジン+モーターのハイブリッド(THSⅡ)の2種類。
駆動方式は、ハイブリッド車にのみE-Fourと呼ばれる電気式4WDが設定されるほかはすべて2WD(FF)で、燃費性能はWLTCモードで、ガソリン車が18.3~18.4km/L、ハイブリッド車は25.3~28.8km/Lとなっています。
全車に標準装備となる先進安全支援システムの「Toyota Safety Sense」は、従来の機能にくわえて、車両、歩行者、自転車に自動二輪車(昼)まで検知範囲を広げたプリクラッシュセーフティと、運転の状況に応じたリスクを先読みして、ドライバーのステアリングやブレーキ操作をサポートするプロアクティブドライビングアシストを採用。
くわえて、縦列駐車や車庫入れ時のアクセル、ブレーキ、ハンドル操作、シフトチェンジの全操作を車両が支援する高度運転支援技術「トヨタチームメイト」アドバンストパークを設定しています。
そのほか、クルマに搭載した通信機によってソフトウェアアップデートや充実したT-Connectサービスなど、“繋がる”機能も充実しています。
2024年5月には一部改良が実施され、10.25インチディスプレイオーディオプラスやパノラミックビューモニター、スマートエントリー&スタートシステムといった機能を標準装備すると同時に、デジタルキーと外部給電アタッチメントを新たにメーカーオプションとして設定しました。