前回の記事の続き。このところも松竹信幸氏や紙屋高雪(神谷貴行)氏の除名騒動があって、『日本共産党の研究』(1978年刊)の頃に似た空気が生まれているが、著者の立花隆氏はなぜそうなるのかの理由をあっけらかんと、ズバリ書いている。

反対派追い出しが象徴する党内言論の自由の圧殺に関して、共産党中央がその説明に必ず用いる詭弁は、 「彼らが追い出されたのは反対意見を述べたからではない。反対意見を述べる自由は党内で保障されている。彼らが除名されたのは、すべて反党行為、分派活動などの規律違反を犯したからだ」 というものである。この説明は、形式的にはいかにも正しい。そして、この形式的にはいかにも正しい説明が、スターリンの権力確立過程にもそっくりあてはまる。

実権を握った官僚主義者が非従順な知性を追い出していく一般的な手法が、これなのである。官僚主義的な行政手段や手続きを駆使して、相手が屈服し非従順な知性たることを放棄するか、あるいはどうにも我慢ならず規律違反を犯すか、自ら脱党するかを選ぶように追いつめていくのである。こうして実権を握った官僚主義者は民主集中制下においては、必ず非従順な知性に対して勝利をおさめる。

官僚主義者はなぜ非従順な知性を嫌うのだろうか。非従順さが官僚主義に背反することもさることながら、その背後にあるのは、劣勢な知力の優勢な知力に対する嫉妬心である。もともと官僚主義は、劣勢な知力の持主の自己保身術として発生し発達したものである。もっぱら原則、規則、手続きの順守を主張するのに知性は必要ない。

単行本上巻、330-1頁 強調を附し、改行を一部追加

もちろん時代ゆえの制約もあり、立花氏はスターリン本人を「劣勢な知力」として描いているが、これは正しくない。冷酷なサイコパスだったスターリンは、裏面では第一級のインテリで、ブルガーコフ(作家)やショスタコービッチ(音楽家)についてはその芸術性を見抜き、お目こぼししていたとする評価が今日では多くなった。