大規模災害が発生した際に、電話を用いて音声による伝言板の役割を果たす「災害用伝言ダイヤル」。災害時に「171」へダイヤルすることで利用可能で、安否等の情報を登録・確認できるサービスです。

 しかし、実際に使ってみなければ、いざという時に使い方がわからない……ということもあるでしょう。有事への備えとして、毎月1日と15日に体験利用が可能であることをご存じでしょうか。警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントが確認を呼び掛けています。

災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えをn01.jpg.jpg
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

災害用伝言ダイヤルの利用方法

 災害用伝言ダイヤルの利用方法は以下の通り。

1.「171」にダイヤルする。

2.ガイダンスに従い、録音したい場合は「1」、再生する場合は「2」、暗証番号を設けて録音したい場合は「3」、暗証番号を入力して再生する場合は「4」を押す。

3.連宅を取りたい方の電話番号を入力する。(固定電話は市街局番から入力)

4.伝言を録音・録音した伝言を再生する。

 伝言の録音時間は1伝言あたり30秒以内となっており、災害用伝言ダイヤルの運用期間終了まで(体験利用時は、体験利用期間終了まで)内容が保存される仕組み。

 加入電話・ISDN・ひかり電話・携帯電話・PHS・IP電話の電話番号が登録でき、ひとつの番号あたり1~20伝言の録音が可能。再生は公衆電話からも可能となっており、もちろん利用料金は無料です。(通信事業者によっては通話料がかかる場合あり)

災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

体験利用ができるタイミング

 体験利用ができるのは、毎月1日と15日以外にも、正月三が日(1月1日0時~1月3日24時)、防災週間(8月30日9時~9月5日17時)、防災とボランティア週間(1月15日9時~1月21日17時)の期間で利用可能。

 8月8日、宮崎県日向灘で発生した地震により、南海トラフ巨大地震への警戒が高まっています。この機会に災害用伝言ダイヤルの利用方法を、家族間で確認・情報共有しておくようにしましょう。

<参考・引用>
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)
NTT東日本HP「災害用伝言ダイヤル(171)」

(山口弘剛)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング