パンデミック期間中、感染対策の結果としてインフルエンザやRSウイルスなどの一般的な呼吸器感染症が大幅に減少、喘息の増悪症例が減少したのだが、2021年以降はリバウンド現象が発生。COVID-19後遺症に苦しむ人も多いなか、昨年中国では呼吸器疾患の急増なども報じられた。今年5月のWHOの発表では、 世界中で2億5,000万人以上が喘息を抱えて暮らしており、2019年には喘息によって推定45万5,000人が死亡していることに言及している。
慢性的な呼吸器疾患は日本でも身近な病いだ。たとえば喘息は、子どもだけでなく、大人になってからも悩まされる人が少なくない。日本呼吸器学会によると、日本では子どもの8~14%、成人の9~10%が気管支喘息だという。
胸に貼る「スマート聴診器」で通院コスト軽減
慢性呼吸器疾患に苦しむ患者は、気軽に外出できないケースもある。また、対応できる医療施設の充実度が都市部と地方とで異なるため、状況によっては旅行や帰省のハードルも高い。
そこで、シンガポールのスタートアップAevice Healthは、胸に貼り付けるだけで発作の初期兆候を検出するウェアラブルデバイス「AeviceMD」を開発。医師へ迅速にデータを送信することで在宅診療を実現し、患者を悩ませる多くの問題の解消に取り組んでいる。なお同デバイスは医療機器としてFDA認証を取得済みで、CES 2023では「スマート聴診器」として注目を集めイノベーションアワードを受賞した。

Image Credits:Aevice Health
普段は充電ポートに格納されている本体デバイスは、コインサイズの円盤状。侵襲性の低さが特徴であり、胸に貼り付けるだけで心拍数や呼吸数、肺音、喘鳴(いわゆる「ゼーゼー」という異常呼吸)を継続的に探知して、発作の初期兆候を検出するというものだ。
