今年の夏休みは福岡から車を借りてかねてから行きたかった場所を巡り歩いてきました。その終着点が長崎県・平戸市。長崎県の北部にある町です。ここから県庁のある長崎市までは120キロで福岡市までの距離と変わらない場所にあります。

平戸市の中心部は平戸島の北部(平戸市と書かれているあたり)にあります。対岸の本土部分の市域は以前は田平町という別の町でしたが、平成の大合併で平戸市になりました。本土ではなく島の方が栄えた歴史を持つ珍しい地域でもあります。

平戸は戦国時代から江戸時代初期にかけて多くの外国船が行き交う国際港として繁栄しました。鎖国後その役割は長崎に移ってしまい、以後400年の時が経っていますがその痕跡はわずかながら残っています。今回はそんな異国情緒の残り香を感じながら平戸の町を歩きたいと思います。

坂の上のホテルまで続いていきます。

高く積まれた石塀は「オランダ塀」と呼ばれ、かつてその脇にはオランダ商館がありました。

今はかつて繁栄した歴史を偲ぶかのようにぽつんと東屋が建つのみのオランダ商館跡。

オランダ商館は当初は食料や燃料供給を目的として建てられましたが、その後貿易の拠点としての役割も担うようになり、1630年代にその貿易額は最大となりました。出島時代よりもこの時期の貿易額の方が大きかったといいます。しかし、禁教令下の1639年に商館から西暦の年号を記した石板が発見されたことをきっかけに商館は破壊命令が出され、1641年にはその機能を長崎・出島に移すことを命じられてしまいます。

破壊命令の元凶となった石板のレプリカ。当時は西暦の使用も厳しく禁じられていました。

400年の時を経て、2011年に当時の姿を復元させたのが「平戸オランダ商館」。かつて平戸がオランダを始め海外との交易で繁栄していた歴史を示す史料が展示されています。洋風の白壁の建物は当時の日本人から見たらとても異様であり、脅威に映ったかもしれません。