甲子園決勝戦は国際試合の様相だったのでしょうか?京都国際に韓国尹錫悦大統領のエールも届いたのか、見事に優勝しました。京都がセンバツの頂点になったのは68年ぶり。そしてその京都国際の生徒数は女子約70名を合わせても約140名のミニ学校。驚くべきは男子生徒約70名のうち、野球部所属が61名。これでは京都国際野球高校と改名した方がよいのかもしれません。そして尹大統領が推す理由は同校が旧朝鮮学校であり、現在もその流れを汲み、教育に韓国語が組み込まれ、卒業すれば韓国の高校卒のステータスも頂けるそうです。暑い夏、熱い甲子園、そして韓国系ミニ高校がさらった優勝旗に対して全国の高校には発奮を促したいところです。

では今週のつぶやきをお送りいたします。

下がるアメリカ金利、上がるかもしれない日本金利

パウエル議長がジャクソンホールの講演で「金利を調整すべき時(The time has come for policy to adjust)」と述べました。内容にサプライズ感はなく、市場も既に9月の利下げは織り込み済みですが、むしろ、年内さらに追加利下げのニュアンスがあるのかというところだと思います。個人的にはあるとみています。金利の上げ下げはOn Offのスイッチではなく、いかに適度に保つかの調整弁なのです。例えるならお湯を適温で沸かし続けるのに初めは強火で沸騰させた後、中火や弱火で調整しますよね。それと同じ。

よって今の金利水準はお湯がボコボコ沸騰し続けている無意味な抑制状態ですので適度な中火にまで下げる、これが正しい発想だと思います。その思考であれば将来的に今の金利水準は今の5.50%の半分以下である2.50%程度をまずは目指す、そういう発想でよいと思います。これにより期待インフレ率が2.50%程度の場合、消費が過熱しすぎず、落とし込み過ぎず、というレベルになるからです。アメリカのインフレ率がどうなるか、これは次期大統領の政策次第で予想は変わります。ですが、ボトムラインはアメリカは成熟国なので本質的には物価がどんどん高騰する絶対的理由はなく、仮にそうだとすればアメリカが弱体化していると私は捉えています。