補いたい栄養

夏バテの場合は熱中症とは異なり、軽い体調不良が長く続きます。

食欲がないからという理由で、あっさりした食事ばかりしていると体に必要な栄養素が不足して、夏バテの症状が悪化してしまいます。

そんな人に積極的に摂取してほしいのが6つの栄養素です。

タンパク質

タンパク質は、筋肉・臓器・皮膚など人間の体の材料となる重要な栄養素です。

体内環境を維持・調整するホルモン、酵素、抗体なども、主要な構成成分なので、不足すると虚弱や免疫機能の低下など、体の全般的な不調の原因になります。

ミネラル

人間が生きていく上で不可欠な生体を構成する主要4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の元素をミネラルと呼びます。

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などで16種類程度が知られています。

ミネラルは他の栄養素と比べ発汗で失われやすいため、夏は多く摂取することを心がけましょう。

クエン酸

クエン酸は、エネルギーを生み出す際に重要な役割を果たしている成分で、柑橘類などにも含まれています。

疲労回復にも役立ち、糖質と一緒に摂取すると、疲労が溜まりにくくなります。

ビタミンB1

ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」とも呼ばれ、ビタミンB1が不足すると疲労感や倦怠感、食欲不振などが現れます。

ビタミンB1の吸収を助ける働きがありアリシンと同時に接種することで、効率が良くなります。

タウリン

タウリンは、動物の生体内に存在するアミノ酸の1つ。栄養ドリンクでお馴染みのタウリンは、疲労回復作用もあるので、暑い夏にはぜひ摂取したい栄養素の一つです。

イカ・タコなどの軟体動物や貝類に多く含まれています。

DHA/EPA

DHAやEPAは、体内で合成できず、食物から摂取する必要がある必須脂肪酸のひとつです。

DHA・EPAは記憶力や集中力の保持、血液をサラサラにする機能、目の健康維持、アレルギーの予防・改善、中性脂肪の低下が期待できます。

オススメの魚介類

そんな熱い夏にこそサカナを食べること非常に重要です。

先ほどご紹介した栄養素を豊富に含んでいる上に、サカナを使った料理はお刺身や塩焼きなど調理がシンプルなものが多いのも嬉しいところです。

DHAやEPAなどは魚介類以外からは摂取が難しいため、夏場は魚料理中心の食生活にした方が良いと言えるほど。

魚介類の中でも特に夏にオススメなものをご紹介します。

イカ

肝臓の働きをサポートするタウリンや良質のたんぱく質が豊富に含まれているため、疲労回復効果やエネルギー源に期待が持てます。

7月ごろから北海道のスルメイカが旬を迎えますので、夏に美味しく頂けるのも嬉しいところです。

夏バテ対策に有効なサカナ4選 魚食で暑い夏を美味しく乗り切ろうイカ(出典:PhotoAC)

マグロ

マグロの赤身は、イノシン酸やタウリンが豊富で、あっさりしているのにうまみがしっかりとあるのが特長。

DHAやEPAが豊富に含まれることでも知られていますが、赤身は特にタンパク質が豊富で過酸化物質を分解する酵素の成分、セレンを多く含んでいます。

また、血合いの部分には鉄分や美肌効果のあるビタミンEが多く含まれているので、この夏の疲労回復や美容やダイエットの強力な味方です。

夏バテ対策に有効なサカナ4選 魚食で暑い夏を美味しく乗り切ろうマグロ(出典:PhotoAC)

ホッケ

魚類は、肉類より比較的カルシウムが多く含まれおり、ホッケは100gあたりに22mgのカルシウムが含まれています。

これは鶏むね肉の約5倍、豚ばら肉の約7倍に相当するカルシウム含有量です。

さらに、皮膚や粘膜の健康を維持する作用もあるナイアシンや造血効果のあるビタミンB12も多く含んでおり、紫外線に弱い方、貧血気味の方は積極的にホッケを食べるといいでしょう。

夏バテ対策に有効なサカナ4選 魚食で暑い夏を美味しく乗り切ろうホッケ(出典:PhotoAC)

カツオ

カツオはサカナの中でも特に高タンパク、低脂肪のヘルシーな食材です。ビタミンA、B1、B2、B12、鉄分などが含まれ、その栄養価の高さはレバーに匹敵します。

中でも魚肉トップクラスの含有量を誇るビタミンB12には、赤血球の生成を助け、鉄分とともに貧血を予防する働きもあります。

サカナで見るとウナギでも同じように栄養は取れますが、暑い夏はなかなかこってりした味付けは食が進みません。

サッパリと食べやすいカツオは夏に非常にオススメの食材です。

夏バテ対策に有効なサカナ4選 魚食で暑い夏を美味しく乗り切ろうカツオ(出典:PhotoAC)