xijian/iStock

東京電力福島第一原子力発電所の事故は、想定を超えた地震・津波により引き起こされた長時間の全交流電源の喪失という厳しい状況下で炉心溶融に至ったものです。

それでも本来事故以前から過酷事故対策として整備してきていた耐圧強化ベント等の設備や日本独自の手順が、導入段階からきちんと実証により機能確認されてきていて、事故時に本来の導入目的通りの性能を発揮できていれば、もっと救われた部分があったと個人的には考えています。

福島第一原子力発電所1号炉が炉心損傷に至った原因については、電源の喪失などにより炉心冷却系の作動状況を正しく把握できず、適切な対処ができなかったことが主な原因であるという点については、大方の意見が一致するところと思います。

一方、2号炉3号炉が数日にわたり炉心の冷却を続けていたにもかかわらず、炉心損傷に至った原因については未解明とされている部分が残されています。

2号炉、3号炉どちらのプラントも同じように原子炉を減圧し低圧の炉心注水系に切り替える際に失敗し、どちらも同じように炉心の冷却を続けることが出来ずに炉心損傷に至っています。

2号炉3号炉は、共にどうして原子炉の冷却を続けることができなかったのでしょうか?

原子炉の減圧フェーズから低圧の注水冷却フェーズに受け渡すことにどうして失敗したのでしょうか?

この点に関して東京電力や規制委員会などの事故調査では、原子炉の減圧に用いる主蒸気逃がし安全弁の制御電源の喪失や、弁の駆動用窒素の圧力不足のため原子炉の減圧に手間取ったことがその原因のひとつとされて、それ以上は未解明とされています。

しかし、原子炉を減圧してゆく過程について重要な物理現象とその現象に関しての解析上の取り扱いにおいて本質的な見落としがあり、日本独自に開発してきている事故対処方法では低圧の注水ポンプに致命的な性能不足の可能性が残されたままとなっていることに気が付きました。