モータークリニック ストラーダの渡辺健さんが教えるDIYメンテの連載、早くも3回目です。渡辺さんが特に気にかけるところは、どこだと思います? クラッチレバーですよ! 特にトライアル遊びが好きな渡辺さんは、クラッチの操作感をとても大事にしています。目からうろこのチェック&メンテ術を、ぜひごらんくださいませ!!

渡辺健さん/藤波貴久・小川友幸選手をはじめ、トライアルのトップライダーとの交流も深く、自身もトレールをつかったオフロードバイク遊びを提案したり、ライテク講座を開催してきた、オフロードの伝道師。現在は、バイク修理専門の「モータークリニック ストラーダ」を運営中
実は、あなたのレバーもガタが来てるかも!!

クラッチレバー、どんな観点で見てますか? ほとんどの人は、クラッチの引きが軽いか重いか…そこだけだと思います。あまり気にしませんよね。でも、ここって常に金属同士が摩擦している部分なので、いろんな箇所が減りやすいんです。で、一番気になるのは縦方向のガタ。

はい。クランケのセローは、通勤バイクとして約20000km活躍してきたマシンですが、これだけレバーの縦方向にブレがありました。はっきりいって、このままでも全然乗れちゃいます。たぶん、50000km乗っても気づかない人は気づかないでしょう。ですが、このレバーがしゃきっと思い通りにガタなく動いてくれることが、どんなに気持ちいいか。さらに、正確なレバー操作でどれだけバイクを操りやすくなるか。一説には、トライアルのプロライダーはクラッチをおおよそ10段階くらいで無意識に使い分けているそうですから。
レバーをすんなり外せる人は、メンテ上手に見える
クラッチレバーの交換って、ちょっと構造がわかっていないとすんなりできないところです。

まず、ゴムカバー類を外したら、クラッチの引きを調整するダブルナットを締め込んでから、ワイヤーを通す合口の部分をホルダーの合口と合わせましょう。
