今月の8日に、ぶじ愛媛県の伊予西条市で登壇させていただいた。歓迎してくださった地元の学習塾「伸進館」のみなさま、および共演の先生方、改めてありがとうございます。

実は前月に体調を崩したこともあり、なるべくゆったりした旅程を組むことにして、前日は道後温泉(松山市)に宿泊していた。で、そこで狙っていた郷土料理があったのだけど、たまたま旅館の夕食の一部に最初から入っていて、こちらもありがたかった次第である。

ヘッダー写真のとおりの「さつま飯」。愛媛といえば鯛飯が名物だが、さつま飯は焼いた鯛の身をすりおろして麦みそやだし汁と混ぜ、ペースト状にして白米にかける。宮崎県の冷や汁に、より濃いシーフードビスクを足した感じと呼べばいいか。

伊予なのになぜ薩摩めしかと思うが、元は宇和島など、九州に近い西南部の漁師めしなので、農水省によると「薩摩国(鹿児島県)から伝わったいう説や、だし汁がよくなじむよう茶碗によそったごはんを十字に切った見た目が、薩摩藩の島津家の家紋のようだから」という説があるそうだ。

実は私、昔から「働く民衆の作ってきた伝統料理」に弱い。とくに漁業のように、自分のいまの生活から遠い生業の中で生まれてきたものに弱い。そんなわけで、晩年の山本七平が幼少期(戦前)の神奈川県久里浜の漁師めしを振り返った描写など、読むだけで涎を抑えるのに苦労してしまう。

おジイさんは、〔船上で釣ったばかりの〕アジの頭とはらわたとゼニゴケをとり、いきなりこれを出刃包丁で叩き出した。骨もヒレもそのままである。そしてグジャグジャになったアジを丼に入れ、味噌を少し入れてこねると、水筒から番茶を少し入れてかきまわす。 (中 略) まるでお茶漬を食べるように、お茶の味噌汁にまざったアジを食べている。私もまねをして口に運んだ。そして思わず「おいしい」と声をあげそうになった。取りたての魚は生ぐさくないし、骨も固くない。それが味噌とお茶にまざった味は絶品だった。