2029年にレベル5の自動運転達成を目指す
完全自動運転車両の開発・製造を行うスタートアップのTuring(チューリング)は、2023年2月に千葉県柏市に開設した自社工場「Turing Kashiwa Nova Factory」のメディア見学会を実施した。

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)
チューリングは、「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、完全自動運転EVの量産メーカーを目指すスタートアップだ。2021年に創業を開始し、2022年10月にはAI自動運転走行による国内初の北海道一周を実現、2023年3月にはAIデザインの「完全自動運転EV」コンセプトカーを発表するなど、その開発スピードも速い。

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)
共同創業者でありCEOの山本一成氏は、AI開発のスペシャリストで、コンピュータ将棋プログラムのPonanzaを開発、佐藤名人(当時)を倒したことで一躍脚光を浴びた実績を持つ。
今回は山本氏のプレゼンテーションの後、ファクトリー内に展示されたモデルの解説が行われた。

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)
まず最初に案内されたのは研究用にボディがはがされた日産リーフ。こちらは現在開発中のEVに電装系のパーツを流用すべく研究されているとのことで、リモート操作により自動でステアリングを切るデモンストレーションも行われた。この日産リーフは、彼らの開発の原点でもあるという。

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)
また、前後左右にカメラを装着し、360度パノラマで撮影できるように改造されているホンダN-BOXはデータ収集用で、このクルマで実際に道路を走行し、自動運転AIに学習させることで開発に役立てるとのこと。コスト削減のため軽自動車を使用しているというのもスタートアップらしいところだ。

(画像=『CARSMEET WEB』より引用)