X500に比べると、全体的な質量はそれほど変らないが、乗る前に車体を押してみると、明確に軽いのがわかる。排気音はさすがにX500のほうが野太いサウンドだが、こちらは軽快でリズミカルという感じ。そしてそのリズミカルさは、走り出すとさらに明確に浮き出てきた。
X500よりもヒラヒラと車体をひるがえすことができ、とくにワインディングの登りでは、DOHC4バルブがストレスなく高回転まで回る。低回転域ではパルスを感じていたエンジンは、いつの間にかパルス感が消え、シームレスなマルチエンジンのように伸びやかに回っていく気持ちよさが味わえる。また車体は鋼管トラスフレームのおかげか、X500よりもしなやかな印象だ。これなら免許を取ったばかりの初心者のみならず、ベテランライダーは高回転域を扱う楽しさを堪能できそうだ。




素直に嬉しいリーズナブルな価格帯
物価がなにもかも値上がりし、円安で輸入も悲鳴をあげている昨今。ハーレーダビッドソンだと最高峰CVOのロードグライドだと562万9800円という庶民にはなかなか手の届きにくい価格帯であるわけだが、このXシリーズならX350が69万9800円~、X500が83万9800円~という価格帯だ。
これはひとえにベネリ社の車両をベースにしていることが大きいが、この価格帯でハーレーダビッドソンのオーナーになれるというのは素直に嬉しいことではないだろうか。
もちろんOEM仕様とはいえ、X350とX500はそれぞれに時代と歴史背景にあったハーレーらしいデザインを帯びているから、そこに安っぽさは微塵も感じられない。昨今ではBMWのG310シリーズがインドのTVS社製OEMだし、その他にも欧州メーカーが企画して生産はアジア圏というモデルはけっこう多い。そんな流れを見ると、ハーレーダビッドソンが中国のQJモータースのOEMでも違和感を覚えない時代になってきているのだ。