東京の知人からメールを頂いた。日本のキリシタン弾圧について情報を収集しているとのことだった。キリシタン弾圧は江戸時代初期、江戸幕府によって厳しく行われた。その中心人物とみられている人物が井上筑後守政重だった。
井上筑後守政重(1576~1651年)は、江戸時代初期の旗本であり、幕府の要職に就いていた。彼はキリスト教徒(キリシタン)の取り締まりや弾圧に積極的に関与したことで知られている。
江戸幕府は、初代将軍徳川家康の時代から徐々にキリスト教を禁止する方針を強め、次第に厳しい弾圧政策を展開した。井上政重は、特に徳川家光(家康の孫、江戸幕府第3代将軍)の時代にその役割を担った。彼は、キリシタン取り締まりの最高責任者として、転びバテレン(棄教した宣教師)や隠れキリシタンを厳しく追及したという。
彼の弾圧政策は、長崎や天草などのキリスト教徒が多く住む地域で特に厳しく、キリスト教徒を捕え、拷問や処刑にかけた。また、宣教師の追放や、島原・天草一揆(1637~1638年)後の残党狩りにも深く関与した。
井上政重は、幕府の安定を最優先に考え、異国の宗教であるキリスト教を脅威と見なしていた。彼の厳しい政策は、幕府の統治方針に合致しており、その影響で日本国内のキリスト教信仰は徹底的に弾圧され、江戸時代を通じて地下に潜伏する形で信仰が続けられていくことになる。井上政重のやり方は江戸時代の宗教政策において際立っており、彼の名はキリシタン弾圧の象徴として語り継がれている。
以上、江戸時代のキリシタン弾圧に関する基本的情報をまとめた。知人はキリシタン弾圧の中心人物、井上筑後守政重の思想、その生き方に関心があるという。
知人のメールを読みながら、当方はキリシタン迫害について考えた。そしてキリシタン迫害の首謀者と見られている井上政重という人物について考えた。井上が生きた江戸初期時代は上下関係がはっきりとし、下は上の命令に従う時代だ。その時代に生きた一人の旗本にとって、上からの命令に従う以外に他の選択肢はなかったはずだ。ゆえに、問題の核心は、井上の思想、生き方というより、キリスト教がなぜ日本社会では受け入れられなかったかにあるはずだ。換言すれば、なぜ江戸幕府はキリスト教に危険を感じたかだ。