1975年5月「トイレ芳香剤 サワデー」発売記者会見時のこと。小林製薬の担当者は、「サワデー」を食べて見せたという。

食べても安全な成分で作られていることを印象づけるため。「子どもがお菓子と間違えて食べても危険はない」ことをアピールするためだった。あれからおよそ50年。

「『健康食品』を食べることで、健康被害を被ってしまうのではないか」

紅麹問題が発覚して以降、多くの人がそんな不安を抱いている。

現在調査中の死亡者は107人、入院者467人、通院者1,819人、問合せは147,000件に及ぶ。影響は小林製薬に留まらない。問題公表3週後のドラッグストアのサプリメント売上は、「18%マイナス」(前年同期比)(※1)。JADMA(日本通信販売協会 サプリメント部会)は「仮に1割減でサプリ業界だけで年1000億円減、食品産業全体だとさらに大きなダメージ」と警鐘を鳴らす。

現在のサプリメント市場は1兆650億円。機能性表示食品制度導入によって、さらに成長していくはずだった。

市場拡大に冷や水を浴びせた小林製薬。どのような企業なのだろうか。

小林製薬ウェブサイトより

小林製薬とは

小林製薬は、通常の製薬会社とは趣が異なる。

企業名に「製薬」を冠する製薬会社といえば、アステラス製薬、中外製薬、塩野義製薬など。これら企業の主力商品は何だろうか? 多くの人は思い出せないはずだ。これら企業の顧客が医療機関だからだ。

(それぞれ主力商品は、アステラス製薬が抗がん剤「イクスタンジ」、中外製薬が血友病A治療薬「ヘムライブラ」、塩野義製薬が新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」である。)

一方、小林製薬の商品は、「のどぬ~る」「糸ようじ」「ブルーレット」……いくらでも思い浮かぶ。顧客は私たち一般消費者であり、商品の多くはCMで馴染みのある「日用品」だからだ。同社の売上に「医薬品」が占める割合はわずか2~3割。小林製薬前会長の小林一雅氏は著書で以下のように述べている。