Miyoo Miniよりは上

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=左)Anbernic RG35XX/右)Miyoo Mini、『Sirabee』より引用)

デスクに散らばってるゲーム機で最近いちばん出番が多いのは正直、Miyoo Miniなのですが、ゲーム機としての完成度は低いと言わざるをえません。

ポケットに放り込めるサイズ感がレトロゲーマーに人気なのはわかるのだけど、自分みたいに手が大きいと、どうしても手狭に感じます。

その点、Anbernic RG35XXはMiyoo Miniよりは大きいのでプレイしやすくて、特に長いゲームセッションで違いが出ます。

画面サイズは640×480。段差のないフルラミネート加工で防塵は万全。

Anbernic社が出してるゲーム機にはもっといい画面のものもあり、自社ベストというわけではないけど、Miyoo Miniよりはずっといいかな。色も鮮明なら視野角もかなり広くなっています。

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=Anbernic RG35XXの背面。ショルダーボタンが突き出ている。異物感はあるけど押しやすい、『Sirabee』より引用)

あとRG35XXはショルダーボタンが好き。

Miyoo Miniよりずっと突き出ていて、指がなじむカーブ。手探りで押すのもかんたんです(欲を言えば、もっとボタンの配置はL/Rボタン、L2/R2ボタンで段差があるほうが手探りで押しやすかったけど…。重箱の隅かな)。

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=HDMI端子も装備! 大画面でゲームが楽しめる(ミニHDMI変換アダプタは必要)、『Sirabee』より引用)

RG35XXには、大画面でゲームを楽しみたい人用のHDMI端子もついています。

ミニHDMI規格なので、手持ちのミニHDMI・HDMI変換ケーブルがない人は買わなきゃだめですけどね。

USB TypeCポートに有線コントローラを挿し込んだり、2.4G無線ゲームパットをつなぐこともできます(BluetoothやWi-Fiは非対応)。

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=Anbernic社のカードスロットはデュアル搭載。RG35XXも2つなのでゲーム用とシステム用に分けることができる、『Sirabee』より引用)

Anbernic社といえば、何年も前からmicroSDカードスロットはデュアル搭載です。

RG35XXも例外ではなくて、OS用とゲームファイル用に分けて使えます。これならシステムアップグレードでゲームが消える心配もありませんね。

逆にMiyoo Miniはポートが1個だけなのでOSもゲームファイルもごった混ぜ。それでも問題はないんですが、定期的にOSやRetroArchのフロントエンドを変えて楽しみたい人は、なかなかやりづらい面もありました。

エミュレーションについてのご注意

任天堂、セガ、SONY、Microsoft(マイクロソフト)のゲーム機の場合、ゲームはカートリッジ、ディスク、公式オンラインストアからDLで入手します。非公式のレトロゲーム機の場合、ゲームはROMファイルをエミュレータで再現するスタイルですので、ROMイメージの吸い出しやエミュレータの設定をいじる一定のテクニックが必要です。

また、ROMの抽出は法的にグレイゾーンで、エミュレーションソフト、RetroArchなどのフロントエンドは特に法的問題もないまま開発されましたが、任天堂はじめ企業側がROMダウンロードサイトを閉鎖する事例もあります。違法ダウンロードに手を染めないよう気をつけましょう。