攻めのValve Steam Deck、任天堂Switch、Ayaneo製ゲーム機とは正反対のベクトル。

Anbernic RG35XXが追求したのはノスタルジーと快適性です。

(任天堂の法務に訴えられない範囲で)初代ゲームボーイを限りなく忠実に再現しました。時間軸的には、ゲームが3Dになる前の、横スクロールがすべてだった時代が見本。

価格も値ごろだし、ファンがクリエイトしたOSに切り替えたりの楽しみ方もできますよ。

Anbernicのハンドヘルドは年を重ねるごとに性能が上がっています。最近は高級感のあるタッチ画面のAndroid機やWindows機まであってSteam Deckに迫る勢い。

そんなときRG35XXみたいなミニちゃんを出すのも謎ですが、2022年にバカ売れした60ドルのMiyoo Miniが入手困難になったので、GKD Mini Plus同様、あわよくば二匹目のどじょう狙いなんでしょう。

Miyoo Miniの価格と性能の絶妙なバランスを踏襲しつつ、独自の改善を加えています。

注:レビュー機はオンラインストア「KeepRetro」から提供いただきました。

Anbernic RG35XX

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=Photo: Andrew Liszewski | Gizmodo、『Sirabee』より引用)
レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=『Sirabee』より引用)

これは何?:ゲームボーイのクローン。エミュレーションでPS1以前のレトロゲーム数千種が楽しめる!(アナログスティックはついていません)

価格:65ドル(約8,500円)

好きなところ:上質なハードウェア、microSDカードスロットが2つあるので、ゲーム用とシステム用を別々に分けられる、画面はMiyoo Miniよりずっといい

好きじゃないところ:処理パワーが市場ベストってほどじゃない(一部の16ビットタイトルは設定をいじらないとスムーズにプレイできない)、画面も自社ベストってほどじゃない(そのぶん価格は安い)

21世紀のゲームボーイ

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=左)任天堂の初代ゲームボーイ/右)Anbernic RG35XX、『Sirabee』より引用)

任天堂ゲームボーイ誕生から34年。そのデザインは今も広く愛されています。

Anbernic RG35XXでは右下だけ角が丸くなってるところまで初代ゲームボーイそのまんまで、スピーカーの穴の傾きと本数、選択&スタート用ボタンの配置にいたるまで参考にしまくりです。

レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=ゲームボーイ、スーパーニンテンドーのレイアウトそのまんまなので何のストレスもない、『Sirabee』より引用)
レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
(画像=XがHに見えるのだけなんとかして欲しい、『Sirabee』より引用)

最近の中国製ゲーム機は英字フォントが微妙で、これなんかも「X」が「H」に空目します。

手元がプルプルしてなかったら極細ペンで直すのにな…。という独り言はありますが、本体のルック&フィールは最高ですし、手に持ってよし、プレイしてよし。あんまり手抜きした感じはしません。