ウィーン国立歌劇場&クリスチャン・ティーレマン、「ローエングリン」。
今回の滞在目的は、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団&ムーティ”ベートーヴェンシンフォニー9番” 200年記念演奏会だけど、オペラ座では、昨日は「椿姫」今日は「ローエングリン」と、にっこりしちゃうプログラム。1日の間に、ムーティとティーレマンの両方を聴けるウィーンはほんと素敵。3月は、楽友協会でメータとラトルを同日で楽しめたし。
タイミングよくワーグナー上演で嬉しいなぁ、と、うきうきしながら着席、オケピットを覗き込む。
ホーネック&シュトイデという完璧な弦ツートップを筆頭に、シュッツ(昨日は「椿姫」で澄み切った音色出してた)、オッテンザマー(昨日今日、「第九」で信じられないほど美しい音色披露してた)、ホーラック(いつも情緒豊かでクリアなオーボエ聴かせてくれる)、と、木管三部門もトップをビシッと揃えてる。すごいねティーレマン、ムーティーよりよいメンバー揃えてきた。
悔しいでしょうね、ベートーヴェンの記念演奏会任されたのがムーティーで。ドイツ人の自分こそベートーヴェンを振るのにふさわしい、と思っていたのではないかしら?なんて、オケピット覗き込んでいろいろ妄想楽しむうちに、照明が落ちる。
18時、さあ、どっぷりワーグナーに浸からせてください♪
オーケストラと曲作りが、すーばーらーしー!
前奏曲、美しく震える高音に腰の座った低音が絡まる弦が素晴らしい。木管はもちろんのこと金管も研ぎ澄まされた音色。俺様ティーレマンの前で、下手な音だしたら怒られそうだものね(笑)。
ティーレマンのワーグナー、というかオペラ、初体験。演奏会ではいつもど〜んと重厚な音楽を聴かせてくれるので、オペラもそうかと思ったら違った。荘厳ではあるけれど、悠々として、華やかで華麗、そして気高い。うわぁ、しびれる・・。
盛り上げ方も実に見事で、ローエングリン登場シーンや、身分明かすシーンなど、興奮で体が熱くなる。このオペラを愛したルードヴィッヒ2世も、同じような興奮に包まれ、ワーグナーの虜になったのでしょうね。