■「ベルリンを丁寧に言った感じ」
通常であれば「Obirin Univ.」と表記されるはずだが…これは確かに「おベルリン大学」と読んでしまうのも頷ける。
件のポストは投稿から数日で1,000件近くものリポストを記録し、他のXユーザーからは「ベルリンを丁寧に言った感じ」「きっとドイツ系のお嬢様がたくさんいらっしゃるお大学ですわ」といった声が寄せられていた。
![都内標識に謎の「お嬢様言葉」が出現、一体なぜ… 100年前のエピソードに思わず感動](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/FkWrSUrnEHklNGcAnfwCKUsNrmvuBZvg/5ae846b0-083a-4c46-94ec-06a0bf50fc25.jpg)
(画像=『Sirabee』より引用)
そこで今回は標識の謎を解明すべく、おベルリン…もとい、桜美林学園に取材を敢行することに。その結果、知られざる事実が明らかになったのだ。
■大学の「入り口」を見て驚き…!
今回の取材に際し、桜美林学園からは「『J. F. Oberlin(ジェイ・エフ・オベリン)』は、本学の正式な英語表記です。Oberlinはオバリンやオーバリンなど読み方がありますが、本学ではオベリンと読んでいます」との回答が。
つまり「Oberlin」は表記ミスや標識限定の表記などでなく、由緒正しき「正式表記」だというのだ。
![都内標識に謎の「お嬢様言葉」が出現、一体なぜ… 100年前のエピソードに思わず感動](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/gomBRrdQDevjjBMrrPxCBhyZcsHFQiva/4af0744e-3a14-4520-94da-2d0e85d80a46.jpg)
(画像=『Sirabee』より引用)
そこで新宿区にある桜美林大学 新宿キャンパスを訪問・確認したところ、こちらの入り口にも確かに「J. F. Oberlin University」と表記されていたのだった。
ではなぜ、同学では「桜美林」を「J. F. Oberlin」と表記しているのか。その理由を説明するには、1世紀以上に渡る壮大なエピソードを紐解く必要があるという。