退職を申し出るとき上司に直接会って伝えるのが常識で、電話で伝えるのはマナー違反だと言われています。しかし、電話で済ませても許されるときはあります。ここでは、電話で退職を伝えるときの心構えや注意点をご紹介していきます。また、退職を電話で伝える際の言い方や伝え方の例文もあげているので、興味のある方はぜひご覧ください。
目次
退職は電話で伝えても良いのか?
退職を電話で伝える際の心構え
退職は電話で伝えても良いのか?

退職をする理由は様々で、ときには直接退職を伝えるのが困難なときがあります。では、電話で退職を伝えることはできるのでしょうか?ここでは、「退職は電話で伝えても良いのか?」という問いについて解説していきます。
上司に直接伝えるのが常識
結論から申し上げますと、勤めていた会社を辞めたいときはする「上司に直接伝えるのがマナー」です。法律上は会社の承認がなくても退職の申し出をした日から起算して原則14日が経過したときは退職することができ、伝え方に関する法律も定められていないため電話で退職を伝えても違反にはなりません。しかし、電話で退職を伝える行為を非常識と感じる方は多いので、円満退職をしたいなら直接上司に伝えるようにしましょう。
電話で伝えても良いケースとは

では、どのような場合なら電話で辞めたい旨を伝えて良いのでしょうか?ここからは、退職を電話で伝えても良いケースをまとめていきます。退職を電話で伝えても良いケースは、体調不良で出社するのが難しいまたは病気やけがなどで長期入院必要な時です。また、パワハラやセクハラ行為があり出社するのが困難な場合や家族に介護が必要になった場合も、電話で済ませても良いケースだと言えます。
退職を電話で伝える際の心構え

上記で解説したように、電話で辞めることを伝えても認めてもらえるケースはいくつかありますが、一般的には退職を電話で済ませるは非常識だと考えられています。ここでは電話で退職を伝える際の心構えをまとめていくので、一緒にみてきましょう。
円満退職はできない
やむを得ない事情があるにせよ、電話で辞めることを伝える行為は良い印象を与えるものではありません。なぜなら、会社に大きな迷惑をかけることになるからです。そのひとつが、「仕事の引継ぎができない」ことです。「責任のある仕事ではない」「簡単な仕事しかしていない」などと思う方もいるかもしれませんが、引継ぎがうまくできていないと周りの方々にも大きな負担をかけるため「円満退社はできない」ことを覚えておきましょう。
マナー違反であることを心得る

通常会社を辞める場合①退職したい時期の1ヶ月~3ヶ月前に直属の上司に意思を伝える②退職願を提出(1ヶ月前)③業務の引継ぎをする④取引先のあいさつをする⑤荷物の整理や支給物の確認(有給の消化)⑥退職日にお世話になった上司や先輩などにあいさつをするといった流れになります。
しかし、電話で退職を伝えた場合こういった手順をこなすことができません。「いろいろ面倒だから、次回も電話で退職すればいいや」などとは思わずに、マナー違反であることを忘れないようにしてください。