小林製薬の大阪工場で製造された紅麹原料を使用したサプリ「紅麹コレステヘルプ」の摂取により健康被害が相次いで報告されている件で、紅麹原料を使用する業界に混乱が広がっている。

 なぜ健康被害が起きたのか、いまだに特定されておらず、紅麹との因果関係も証明されていないにもかかわらず、紅麹原料とする商品を扱う多くの企業では、消費者から問い合わせが相次ぎ、風評被害も発生している。

 沖縄県にある紅麹発酵食品専門店「マキ屋フーズ」に取材したところ、紅麴商品の販売を中止するよう求める声もあったと明かす。

「特に被害があったと報じられた3月末には、お客さまから『その紅麹は大丈夫か』というご心配の声のみならず、紅麹販売に関して怒りの声もありました。本店とオンラインショップ合わせて100件ほどお問い合わせがありました」

 このような風評被害の原因として、同社はメディアの責任もあると指摘する。

「メディアが事件の詳細を説明する以前に、『紅麹、死亡』みたいにテレビ番組や雑誌で打ち出すことも、お客さまの不安が高まってしまった要因かと思います」

 そして、同社は紅麹が世間を騒然とさせてしまったことについて、「ピンチをチャンスに変えたい」という。

「お客さまには丁寧な説明をして、今はご心配の声も落ち着きました。当社は紅麹を自社で生産し、安全性を確認したうえで販売しています。製造にあたっては、健康を害するシトリニン(カビ毒)が検出されないことを検査機関にて確認の上で紅麹を使用しています」

 他方、岡山県に本社を構え、150年以上の歴史を誇る「キミセ醤油」も、風評被害がひどかったという。報道によると同社は、健康被害が報告された紅麹とは品番が異なるが、小林製薬の紅麹原料を使った「紅麹味噌」「紅麹ごはん」を販売していた。

 健康被害は報告されなかったものの、消費者から返品が相次いだほか、連日早朝から問い合わせの電話が鳴り響き、商品の自主回収を決定した。なかには「キミセ醤油は毒を販売している」といった風評被害もあったという。同社によると、小林製薬の紅麹原料を使った商品のみならず、店舗全般にも影響が出ていて「このままでは売り上げが3分の1に落ちる」という。

 長野県にある味噌蔵や、山形県にある味噌麹販売会社「おたまや」など、小林製薬の紅麹原料を使用していない複数の企業も、消費者イメージなどを考慮して紅麹商品を自主回収した。

大手サプリ会社にも影響

 紅麹サプリをはじめとした健康食品メーカーシェアナンバー1のDHCにも影響が出ている。DHCは台湾で販売している小林製薬の紅麹原料を使用した紅麹サプリの販売を中止し、自主回収をした。

 DHC広報部に取材したところ、次のように語る。

「(国内でも)台湾でも健康被害は発生しておらず、後日に台湾のサプリは(健康被害を引き起こしたという)問題になったロットのものではないことが判明しました」

 同社が国内で販売する紅麹サプリは、小林製薬の紅麹原料を使用していないが、消費者からは心配の声が出ていたという。

「弊社の販売する紅麹サプリについて、お客様から心配の声がありました。小林製薬の原料を使用していないとご説明し、今は落ち着きました。弊社の製造工場はGMP認証を受けていて、当たり前のことですが、安心安全性に配慮し、設備を定期的にチェックしています」

 閉鎖された小林製薬の大阪工場は、厚生労働省の通知で「取得が望ましい」とされる適正な品質管理の規範であるGMPの認証を受けていなかった。しかし、大阪工場の原材料を使って錠剤のサプリメントを製造する岐阜県の工場がGMP認証を受けていることから、消費者庁のデータベースでは「GMP適合製造所にて製造」としていた。

「ディアナチュラ」などのサプリを販売し、紅麹が含まれた商品も取り扱っているアサヒグループ食品に取材したところ、同社にも消費者から問い合わせがあったそうだ。

「今回の報道をご覧になったお客様から、当社商品への小林製薬の紅麹原材料使用の有無に関する問い合わせや、サプリメントの安全性に関する問い合わせを頂いております」

 同社は小林製薬の紅麹原料を使用しておらず、各工場はGMP認証を取得している。

 また、大手サプリ製造会社に勤務する社員は、小林製薬の不祥事がサプリ業界に与えている影響を憂慮する。

「小林製薬の大阪工場はGMP認証をとっていないうえ、床に落ちた原材料を使用していた件も含め、環境に問題があったと思う。今件により、紅麹サプリのみならず、サプリそのものの信頼性が落ちていて、弊社の店頭の売り上げも12%ほどダウンした。サプリ業界全体でも売り上げが17%ほど落ちているようだ」