茶道を始めるビジネスパーソンが増えているといわれている昨今。コロナ禍をきっかけに自分と向き合う時間が増えたことや、日本文化の集大成とも言える「茶の湯」を通じておもてなしの精神や所作を学ぼうと、さまざまな世代の人たちから注目されています。

そんな茶道の魅力を、稽古場での日々を綴ったエッセイ『日日是好日』の著者である森下典子さんにお話を聞きました。(全2回中2回目)

長い目で生きていくことの大切さ

森下さんが約25年にわたり通った茶道教室での日々を綴り人気を集めたエッセイ『日日是好日――「お茶」が教えてくれた15のしあわせ――』は、就職につまずき、いつも不安で自分の居場所を探し続けた日々や失恋、父の死という悲しみに暮れるなかでも、お茶が気づけばいつもそばにあり、生きることの喜びをつづっています。

「いろんなことがあるけれど、気長に生きていきなさい。じっくり自分を作っていきなさい。人生は、長い目で、今この時を生きることだよ」(『日日是好日』)

——エッセイのなかで、長い目で見ることの大切さを話していますよね。

お茶のお稽古では、先生が「右手で持ちなさい」「左手に持ち替えなさい」と作法を教えてくださるので、「ハウツー」を教えているように見えると思いますが、本当に教えていることは別にあると思います。

茶道の作法の「型」は「型」としてあって、それはその「型」に沿って身に付けるしかないわけですけど、稽古を続けていくと自分でハッと何かに気付くことがあるのです。

たとえば、何度も目にした掛け軸の禅語を眺めていたら、突然その本当の意味が自分の心にストンと降りてきて「あっ!この言葉って、こういう意味だったのか!」と思ったり、なぜこうするのか理由のわからなかった作法が、実はものすごく合理的にできていることに気付いて、「全てのことに意味がある!」と納得したり……。1つずつしか気付けないのだけれど、その1つ1つが発見の歓びです。そして1つ1つは点でも、その点がたくさん集まるといずれは星座になるのです。