茶道を始めるビジネスパーソンが増えているという昨今。コロナ禍をきっかけに自分と向き合う時間が増えたことや、日本文化の集大成とも言える「茶の湯」を通じておもてなしの精神や所作を学ぼうと、さまざまな世代の人たちから注目されています。
そんな茶道の魅力を、稽古場での日々を綴ったエッセイ『日日是好日』の著者である森下典子さんにお話を聞きました。(全2回中1回目)
近年ビジネスパーソンも始める茶道
——昔と今では、茶道を習い始めるきっかけが変わりつつありますね。
私がお茶を習い始めた頃は、母親が娘に「お嫁入り前に、茶道を習っておきなさい」と言う時代でした。私は、いわゆる花嫁修業としてお茶を習った最後の世代だと思います。
当時20歳だった私は、正直、嫌々ながら稽古に通い始めたんです。ふだん長時間の正座をすることがなかったので、稽古に行くたびに足が痺れきって立てなくなりました(笑)。今この時代に、改めてお茶を始めたいと思う人が増えているとうかがって感慨深いです。
お茶は日本文化そのものですから、作法を身につけていれば外国へ行っても自信を持って日本文化について話せるし、お点前(おてまえ)もできる。……それは、確かにそうです。
でも、お茶が人生にもたらすものは、もっともっと広く深いと私は思っています。お茶に触れたことがない方は、お茶を習うということを1つのスキル(技能)の習得だと思っていらっしゃるかもしれません。
実は、私も最初は「お茶=お茶の点て方を習うこと」だとばかり思っていました。けれど、実際に長年お茶の稽古に通って徐々に見えてきた景色は、技術を身に付けて何かの役に立てるといったことではありませんでした。
ビジネスという場は能力を試されることの連続で、人と比べられ、競い合うことも多いでしょう。だから、最近は皆さんすぐに「スキル、スキル」とおっしゃる。……でも、お茶で習っているのはそもそもスキルではないし、人と比べる意味はない。全く次元の違う場だと思います。