みなさん、こんにちは!
インドネシアは人口の約9割がイスラム教を信仰しており、イスラム教徒の数が世界1位ということをご存じでしたか?ちなみに2位はパキスタン。
インドネシアにはイスラム教徒専用の学校や宗教省(イスラム法)があります。インドネシアを観光する時には、イスラム教は切っても切れない縁があると言っても過言ではありません。
そこで今回は、イスラム教徒の日常やお祈りの習慣、信仰について女性イスラム教徒に直接インタビューをしてみました。
あまり馴染みのないお話しだと思いますので、「文化・習慣の違いっておもしろいなー」という視点で楽しんで頂けたら嬉しいです。きっとインドネシアに興味がわいてくるでしょう。
イスラム教のお祈りについて

インタビューに応えてくれた方のご紹介
- オクティさん
- 年齢:24歳
- 出身:中部ジャワ
※筆者はジョグジャカルタにて日本食屋を経営しており、うちのスタッフです。
早速いろいろ聞いてみました。

Q. イスラム教はいつから勉強しているの?
一般的には小学生から宗教の勉強を始めます。私も小学1年生から勉強を始めました。1週間に1~2回、イスラム教を勉強するクラスがあり、通っている学校で勉強をしていました。
イスラム教徒以外の生徒は、宗教別に分かれて勉強していました。
勉強熱心な友達には、学校が終わってからモスク(礼拝所)で勉強している子もいました。

イスラム教には、1日5回お祈りをする習慣があります。

Q. 宗教と言ってもなにを勉強するの?
勉強はアラビア語、お祈り作法、イスラム教で禁止されていることをクルアーン(イスラム教の聖典)に沿って勉強します。
お祈りを始める時期は、基本的に宗教の勉強を始めるのと同時期にやる子がほとんどで親から言われることが多く、早い子は5歳から勉強している子もいますよ。
学校で宗教の授業があるのは日本と全く違いますね。お祈り作法とかちゃんとイスラム教の教科書があるみたいですよ!
イスラム教のヒジャブについて

よく見かけるヒジャブ(女性が頭に巻くスカーフ)についても詳しく聞いてみました。
Q. いつから被るとか決まりはあるの?
ヒジャブは、中学生の時にかぶるよう親から言われました。でも私は、中学生の時はまだ被りたくなかったので、高校生の時から被り始めました。
なぜ被りたくなかったのかはあんまり覚えてないのですが、暑いから被りたくないという理由だったかな・・・。

ヒジャブはイスラム教を始めると同時にかぶる人もいますし、親の影響で赤ちゃんから被っている人もいますので人それぞれですね。
なぜイスラム教徒の女性はヒジャブを被るのかというと、理由は色々ありますが髪が長いなどから女性らしさを隠すことで名誉と尊厳を維持し、性欲的な外的要因を取り除くことで虐げられることを防ぐためとも言われています。