「シジミ」は通年美味しい食材ですが、実は冬に食べるものと夏に食べるもので呼び名が変わることもあります。
特に夏に食べるものは「土用しじみ」と呼ばれます。
しかし、「土用しじみ」はどのような「シジミ」なのでしょうか?
今回は「土用しじみ」について詳しく解説します。
目次
・「土用しじみ」とは
・「夏土用」に食される土用しじみ
・「土用」とはなんのこと?
・「土用の丑の日」にシジミを食べる理由
・シジミの旬は夏
・今では定番の「土用鰻」の前からあった
・他にもある「土用の丑の日」に食べるもの
・「う」の付く食べ物
・土用餅
・土用卵
・まとめ
「土用しじみ」とは
ここでは「土用しじみ」がどのような食材か解説します。
「夏土用」に食される土用しじみ
「土用の丑の日」に食すものといえば「うなぎ」ですよね。
夏の「土用」は暑さでバテがちなため、日本では古くから滋養強壮のある食材を食べることで元気を養ってきたという風習があります。
その代表的なものとされてきたのが「うなぎ」だったわけです。
しかし、他にも「夏土用」に食される食材がいくつかあります。
その中の1つが「土用しじみ」となります。
「シジミ」は良質なタンパク質やグリコーゲン、タウリンやビタミンが豊富に含まれており夏の食材として重宝されてきました。
そういった背景から「土用しじみ」が定着したわけです。
「土用」とはなんのこと?
そもそも「土用の丑の日」でも目にする「土用」とは何か。
「土用」とは年に4回訪れる「立春・立夏・立秋・立冬」の直前の約18日間のことを意味します。
その期間はそれぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれ、夏に迎える「夏土用」が広く知られています。
もともと「土用」は「土旺用事」という言葉で、その意味は「土が旺(さかんに)なり用事(働き)をする」という意味を持つそうです。
つまり、土が最も働く時期ということになります。
そうした背景から生まれたのが「土用」という言葉なのです。