お盆の時期に行われるのが「迎え火」という儀式です。
しかし、なぜお盆の時期に「迎え火」をするのでしょうか?
今回はそんな「迎え火」について解説します。
目次
・「迎え火」とは
・先祖の霊の道標となる迎え火
・行い方は宗派によって異なる
・迎え火を行う時期や場所
・迎え火と関連する「精霊馬」と「盆提灯」
・精霊馬とは
・盆提灯とは
・「送り火」との違い
・送り火とは
・送り火もやり方は様々
・まとめ
「迎え火」とは
ここでは「迎え火」が何かを解説します。
先祖の霊の道標となる迎え火
「迎え火」とはお盆に戻ってくるご先祖様が迷わず家に戻って来られるように火を焚いて待つ風習のことです。
日本では古くから墓地や玄関先で「焙烙」と呼ばれるお皿におがらを重ね、火を焚くことによってその煙を頼りに霊が戻ってくると信じられてきました。
おがらは麻の皮部分を剥いた後に残った芯部分のことです。
古くから麻は邪気を清めるとされ「迎え火」などで重宝されてきました。
ちなみに、昔は直接地面に火を焚いていたものの現在は火事や住宅事情の配慮から「焙烙皿」を使用するのが一般的となっています。
こうした「迎え火」は現代の日本にも残っており、地域によっては別の形で執り行われている場合もあるそうです。
行い方は宗派によって異なる
宗派によっては「迎え火」を行う地方もありますが、逆に行わない地方もあります。
これは地域に根付いた習慣などによっても変わってきます。
特に「迎え火」は各地域の宗派だけでなく、その家や本人の宗派に合わせて行うのが一般的です。
そのため、必ずしも行わなければならないものではありません。
行い方に関しても宗派によって変わってきます。
迎え火を行う時期や場所
「迎え火」は毎年お盆の時期になると行われます。
お盆は8月13日~16日前後の期間とされます。
日本ではお盆の時期になるとご先祖様の霊が現世に帰ってくると信じられており、この時期に墓参りなども行うのが特徴です。
「迎え火」もそんなご先祖様を迎えるための儀式です。
なお「迎え火」の場所は特に決まっているわけではありませんが、墓地や玄関先が一般的とされます。