皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。
少し前に静岡県の藤枝市でつゆ茶や合組(ブレンド)体験(※)をしましたが、それに続いて再び藤枝市に行く機会がありました。
藤枝市は焼津市に駿河湾との間を挟まれているため海に接していませんが、南アルプスへと繋がる中山間地域があり、自然豊かな里山の風景や幾筋もの清らかな川が流れているところです。
その自然豊かな環境にある工房で削り出しの箸作りと、オーガニック栽培によるお茶の飲み比べ体験をしてきました。
お金を出せば簡単に手に入るものを敢えて作ったり、有機栽培にこだわったストーリーを伺いながら飲むお茶の味は格別で、心が豊かになった体験でした。
目次
藤枝市の自然豊かな里山風景が広がる瀬戸ノ谷地区
木こりの現場で出た廃材からSDG'sを学んでクラフト体験
藤枝市の自然豊かな里山風景が広がる瀬戸ノ谷地区
静岡県藤枝市はサッカーがさかんなところで平地部分の瀬戸川下流には住宅街が広がります。
一方、JR東海道線の藤枝駅から車で30分ほどの所には自然豊かな里山風景が広がります。
私が訪れた2月上旬には瀬戸川沿いの堤防には梅の花や早咲きの桜が花をつけていて、改めて静岡県は温暖な地なのだなあと実感しました。
ここでは川魚を釣ったり、薪でご飯を食べたりする田舎暮らし体験ができたり、古民家や温泉施設などがあります。
また藤枝市には国際品質評価機関「モンドセレクション」で4年連続の最高金賞に輝いたミネラルウォーター「藤枝の水」があります。
木こりの現場で出た廃材からSDG'sを学んでクラフト体験
地元の山で伐採された山桜からオリジナルの食器を作成
藤枝市の本郷地区で木工作家をされている加藤郁子さんの古民家工房で、木材の伐採で発生した廃材を使ってスプーンと箸作りにチャレンジしました。
一度にスプーンと箸を作ることはできないので、私は箸づくりを選びました。
さっそく製作開始です。
「それではひとあたの長さを測りましょう」と言われ、私はキョトンです。
ひとあた、は「一咫(※)」と書きますが、親指と人さし指を直角に広げた時の親指の先と人差し指の先を直線で結んだ長さで、その1.5倍の長さが手にあった箸の長さの目安なのだそうです。
(※ 咫は中国および日本で用いられていた長さの単位です)
今回の箸づくりに用いるのは山桜の廃材です。
木目が細かく硬いのでナイフを使う手にも力が入ります。
私と一緒に体験をしたのは、静岡県の魅力を外国人にPRするための「しずおかPR隊」の一員として観光情報の発信や国際交流事業などの活動をしている留学生の李(りー)さんと廖(りょう)さんです。
『こんな硬い木を削って箸なんか作れるのだろうか』
と最初は思っていたのですが、少しずつ形が見えてくると削り出しの作業も楽しくなってきて、集中しているうちにあっという間に2時間が過ぎていました。
削り出しの作業が終わった後は、3種類の紙やすりを使って形を整えて、表面を滑らかにしていきます。
この仕上げ作業がなんとも言えず、自分が作った箸に命を吹き込むような気分でした。
こんな凸凹で左右非対称な形でいいのか? と思っていた形が滑らかな姿に変ってゆくのはモノづくりの醍醐味ですね。
最後の仕上げは蜜蝋を塗って完成です。
実はこの蜜蝋は加藤さんが飼っているニホンミツバチの巣から作られたものだそうです。
蜜蝋は六角形の形をした部屋の壁部分で、革製品のメンテナンスやローソク、クレヨンの材料などにもなっているようです。また、蜜蝋は保湿性があるのでハンドクリームにもなっていて、加藤さんの蜜蝋は赤ちゃんの保湿クリームにもなるのだそうです。(優しいですね)
全部の作業終了後、貴重な加藤さんのミツバチの蜂蜜を試食させていただきました。
ニホンミツバチから採れる蜂蜜は、いろいろな種類の花から蜜を採って来るので、香りと味がブレンドされて濃厚だけど爽やかでした。この蜂蜜は販売できるほどの生産量がないために非売品なのだとか。貴重な体験をさせていただきました。