毎年夏になると、日本では原爆問題がメディアで大きく取り上げられます。

今年は特に、ウクライナ戦争に関連してロシアが核兵器の使用をほのめかしており、また、春には、「原爆の父」と呼ばれるアメリカの核物理学者オッペンハイマーを主人公とする映画が封切られたりして、核問題に対する関心が一段と高まっています。

私自身も、核や原子力問題には現役の外交官時代から長年深く関わってきましたので、この機会に、79年前に広島と長崎に投下された原爆がどのような経緯で作られたか、その舞台裏に何があったのかを振り返ってみたいと思います。

「落とした側」と「落とされた側」

まず、マンハッタン計画で主導的役割を果たしたJ・ロバート・オッペンハイマー博士(1904~67年)のことは、前記の映画「オッペンハイマー」(クリストファー・ノーラン監督)で日本でもよく知られるようになりました。まだご覧になっていない方には、是非映画館に行って、大画面で観ることをお勧めします。核爆発の大音響の迫力はテレビ画面では到底味わえません。

ちなみに、この映画は、北米圏では昨年7月公開され、実在の人物を扱った伝記映画の中で歴代最高の興行成績を記録。今年3月、米アカデミー賞授賞式で作品·監督·主演男優賞·助演男優賞など7分野で受賞に輝きました。

この映画の日本での公開が欧米よりも半年以上も遅れたのは、日本人のこの映画に対する反応について映画制作会社が懸念していたからだと言われます。現に、試写を観た広島、長崎の被爆者たちからは、原爆の被害状況がほとんど全く描かれていないことに強い不満の声が聞かれます。

しかし、この映画はオッペンハイマーを中心に据えて、もっぱら「落とした側」の事情を克明に描いたものであって、「落とされた側」のことは主題になっていません。

最初の原爆実験後に視察するオッペンハイマー(左から3人目)Wikipediaより

実は私は、30年以上前、米国政府の特別招待で、ニューメキシコ州のロスアラモス研究所(マンハッタン計画の本拠地)を訪れたことがありますが、その時に見せられた記録映画でも、広島上空でB29から原爆が投下されたところで突然画面が変わり、次に現れたのは、10年以上経った広島で子供たちが元気に遊んでいるシーンでした。その時私も強い違和感を覚えましたが、それを言うのはお門違いだと今は思っています。

けだし、アメリカ人の科学者や映画監督たちが被爆の悲惨な状況に直接触れたがらないのは、それを知らないからではなく、むしろ知り過ぎているからとみるべきでしょう。被爆状況は占領時代に米国の多数の専門家が徹底的に現地調査し、克明な報告書を作成しています。当然ながら彼らも良心の呵責を感じてはいるのです。

だからこそ、唯一の被爆国である日本人は「落とされた側」の立場で、原爆という兵器の非人間的な性格、絶対に二度と使われてはならないものだということを繰り返し全世界に向かって発信し続ける必要があるのです。