今年も、あと1ヶ月ほどで8月15日です。
言うまでもありませんが、現代の日本人にとって、この日は大東亜戦争「終戦」の日として強く記憶されています。
なお、私は「大東亜戦争」と書くことにしています。なぜなら、この名称は閣議決定された正式なものであり、当時の雰囲気を追体験するなら、「そのまま」使うべきだと考えるからです。
さて、一般には、終戦の決定は、1945年8月14日の御前会議が紛糾して結論が出なかったため、昭和天皇の「御聖断」によるものだと認識されています。対照的に、開戦は「空気」による決定だと信じている人が大多数でしょう。
山本七平氏の労作『「空気」の研究』は、まさにこれらの謎を解明するために書かれたと言っても過言ではありません。
しかし、少なくない人が、こんな素朴な疑問も抱いているはず。もし、終戦の決定が「御聖断」によるものだとするなら、なぜ開戦は「空気」により決定されたのかと…。もちろん、私もその1人でした。
そしてまた、開戦や大和の特攻が空気によるものなら、終戦の決定にも空気が大きく影響していたはず。ところが、奇妙なことに、「開戦も終戦も空気で決まった」という論考はまず見かけません。
終戦から80年近くが経過し、最近ではほとんどの情報が公開されています。山本氏が『「空気」の研究』を出版したのは1977年。それから40年近くの歳月が流れました。そろそろ、この疑問にきちんとした回答が与えられるべきではないでしょうか?
残念なことに、私は未だに納得できる回答が見つかりません。しょうがないので、自分の頭で考えることにし、以下には私自身の備忘録として、その根拠を書き綴っておくことにします。
1945年の終戦は誰もが知っていた日本がほぼ制空権を失っていた1945年3月には、東京、大阪、名古屋、神戸といった大都市と、戦艦大和を建造した軍都・呉が次々と空襲されています。
3月10日 東京大空襲 下町が壊滅 死者約10万人
3月12日 19日 名古屋大空襲 死者1,300人以上
3月13日 大阪大空襲 死者3,987人
3月17日 神戸空襲 死者2,500人以上
3月19日 広島・呉軍港空襲