泳がせヒラメ釣りにおける餌の投入方法
いよいよ仕掛けを投入していく。ザル等で優しく掬い上げ、針を刺していく。まず孫針を鼻穴に通し、次に背にトリプルフックの針を刺していく。
なるべく弱らないように、トリプルフックの一つを背鰭ギリギリに刺す。そして、素早く投入し底まで落としていく。落とす際は、クラッチを緩め、ラインを親指で押さえながらサミングしながらヒラメの棚を目指す。
棚はだいたい底から3~5mの範囲で狙う。ヒラメは底から獲物が来るのを待っているため、アジをしっかり見せるのが大事だ。
2kgのヒラメをキャッチ
正直、ヒラメは食事に関してはお上品な魚だ。大好物の獲物を慌てて捕食するのではなく、ゆっくりゆっくり味わいながら捕食していく。そのため、釣り人からしたら非常にじれったい瞬間が続く。
大きくゆっくりと上下する竿を見ながらじっと耐えなければならない。「ヒラメ40」という言葉があるように、しっかり喰わせなければ簡単にすっぽ抜けてしまう。
ただし、今回の場合は違った。餌用のアジが例年に比べて小さかったため、明確な当たりとともに突然竿が海中へと突き刺さった。このぐらいはっきりした当たりは滅多にない。よっぽどヒラメが大きいか、餌が小さく丸飲みされたかだろう。
ゆっくり底から巻き上げてくると、2kg超えのヒラメだった。
餌用のアジが小さいため丸飲みされたと推測できる。ただし、やはり小さいアジには大物はかからないかもしれない。それでも嬉しいヒラメだ。
基本的には餌のアジに頑張ってもらうしかない釣法だが、左舷と右舷で釣果に大きな差が表れた。今回はその理由も合わせて記述しようと思う。
左舷ばかりにヒラメが釣れた理由
考えられる理由は、左舷は筆者を含めた仲間で泳がせヒラメを狙いながら、集魚灯に集まるアジやサバを狙ってサビキ釣りをしていたことだ。常にコマセを撒き続けることで、集魚灯に集まるベイトをさらに寄せることができた。
さらにはベイトを捕食しているヒラメの多くを筆者の釣り場に寄せることができた。ヒラメを狙いながら、一緒にアジを狙う。一石二鳥の作戦だった。
泳がせヒラメ釣りの釣果と考察
結果的にヒラメは2枚。さらにお土産として40cmを超えるアジとサバを10匹釣り上げることができた。ヒラメの釣果は船中で7枚だった。うち左舷の筆者の両隣で2枚ずつ釣り上げ、サビキ釣りをしていたことで、そうでない場合と比べて圧倒的な差が出ていた。