Jirsak/iStock

上席コンサルタント 営業部 仲 悠将

やりがい重視、モチベーション重視、部下の頑張りを評価する等の声をよく聞きます。

とても耳障りの良い言葉ですが、これは本当に『自分の価値を磨くこと』に繋がっているでしょうか?事実の仕組みを理解していなければ思わぬロスタイムが発生をしてしまうので要注意です。今回は識学メソッドを通じて、いかに自分の価値を磨くかに注目をしていきましょう。

1. そもそも評価制度は何故必要なのか?

まず評価制度とは何を明確にする仕組みでしょうか? 言わずもがな、『個人のパフォーマンスに対する対価』を明確にする仕みであるはずです。もちろん自己実現を果たすためという目的もありますが、働くということの根本的な目的は『生きていくための糧を得るため』ということです。

この構図を捉えた際に、評価の仕組みが明確な組織と不明確な組織では、当然、明確な組織の方がその組織の構成員の集中力は向上をするはずです。

目標を達成できた際には、人は相応の報酬を求めます。本来は物質的な報酬と心理的な報酬の双方が満たされることでモチベーションが高まるのですが、残念ながら設定された目標は達成をされたのに報酬が得られないというケースもあります。

これはどういうケースかと言うと、評価制度の大前提が担保されていないケースです。つまり、組織の構成員が目標を達成している時には、組織の成長も実現されていなければならないのに、そこが予め考えられていない評価制度になっているということです。

もちろんコロナのような外部環境に起因するイレギュラーも発生はしますが、最初から組織の成長が考えられていない評価制度は、最終的に構成員の頑張りを無駄にしてしまうリスクが含まれています。

評価制度はなぜ必要か。この問いに答えるならば、『組織が成長し、その貢献度合いによって構成員を適切に評価し、組織の集中力を最大化する』という答えになります。

この原理原則から逸れている評価制度では、高確率で組織内に迷いが発生をします。例えば就職・転職活動をする際には注意が必要ですし、組織側も事後のエラーを起こさないようにするためにも明確にしていく必要があります。