「運転免許の取得は若いうちに」は多数派?

(画像=『MOBY』より 引用)
株式会社サクラスが2024年5月21日に発表したプレスリリースによると、47都道府県の普通自動車免許取得者(モニター数1,012人)を対象とした調査で次の結果が出たそうです。

(画像=出典:【都道府県別・自動車免許ランキング】合宿で免許を取得した方の割合が多い都道府県は「神奈川県」「大阪府」「兵庫県」!、『MOBY』より 引用)
免許取得時の平均年齢が最も若いのは群馬県で18.57歳となっており、6位の三重県まで19歳未満が続いていますね。7位以下の調査結果も気になるところですが、残念ながらプレスリリースには掲載されていません。
ただ、回答者の約半数は、22歳ごろまでに運転免許を取得していると考えられます。というのも、この調査では免許取得の理由もたずねていて、「学生のうちに取得しておきたかった」との回答が50.40%を占めているからです。
こうしたデータを見ると、「若者の車離れが深刻」と言われる昨今でも若いうちに運転免許を取得する人は多いと考えられそう。……なのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
約7割が24歳までに運転免許を取得している
内閣府の「令和5年交通安全白書」によると、令和4年末時点で20〜24歳だった人の運転免許保有率は男性が78.0%、女性が70.5%だったそうです。
この数値はすべての運転免許を対象としたものですが、約7割の人が24歳までに自動車の免許を取得していると考えても差し支えないでしょう。
ちなみに、平成24年(2012年)と比較して、令和4年(2022年)における20〜24歳の運転免許保有率は約4%下がっています。このデータから、若者に車離れの傾向があることは事実と見てよさそう。
それでも20〜24歳の約7割が運転免許を取得しているわけですから、若いうちの免許取得にメリットを感じている人は現在も多いと考えられます。