kieferpix/iStock

フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』を読み込む

本稿では、フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』(江口泰子訳、筑摩書房、2023)を素材にして、最新の資本主義論を考えてみたい。

もともとの英語のタイトルはCannibal Capitalism(2022)であるから、直訳すれば「共食い資本主義」になる。

経済を生産・流通・消費の流れるプロセスで把握する。これは経済学者には至極当然のことだ。しかし、社会はもっと広い。でも、対象を拡大すれば、それだけ研究はやりにくくなるし、出てきた結果はややぼけたものになる。このジレンマがいつでもつきまとう。

経済法則を探求する

経済は社会の上に展開し、そうなるためには様々な制度、法律、つまり政治で守られている。それもわかっている。ただし、経済領域にはそこだけに発生し貫徹する法則がある。いわゆる経済法則だ。これは、発生元の経済面だけでなく広く社会に作用を広げていく普遍性も持っている。だから、経済法則をクリアに純粋な形で取り出したいなら、研究対象を経済分野に限定したほうが良い。これは合理的な学問の方法である。

ここでは、マルクス経済学も近代経済学も変わらない。マルクス自身は社会科学分野、歴史学、哲学などに広い知識を持っていたが、『資本論』を書くに際しては敢えて経済分野に限定している。『経済学批判』に示された”研究プラン“にそう書いている。

彼に先行する古典派の大家たちも幅広い知識人であったが、あえて舞台を限定して考察を進めたのであった。近代経済学の源流に位置する数々の巨人たちも、かのケインズも同様に分野を限定した。

だから、フレイザーが、“もっとひろく”と呼びかけても、経済学者はにわかには応じられない。たとえそれが現代の事象への経済学の無力という深刻な反省から来ていてもである。

「広い資本主義」とは

本書の中心命題は「資本主義は経済よりも大きい何ものかである」(フレイザー、前掲書:40)。その内容は「資本主義≒経済」とかんがえる私たちへの挑戦状だ。

資本主義の中心的な特徴は経済的なものに見えるが、その経済を存立させる“非経済的(彼女でなく経済学者がそう言っている)”なものがあり、それらを含む全体がここでいわれる資本主義である。

要するに、「資本主義を経済よりも、もっと大きなシステムとして概念化する」(同上:41)ことを主張する。

4つの“非経済的”とは何か

では、“非経済的”とは何か。次の4点である。

人種差別を基礎に現在も進行中の収奪、略奪。それが、経済枠の内側で進行する搾取と合わせて展開する。 社会的再生産。家庭内での労働力の再生産のみならず、現存の労働力をケアし再生させる機能。 資源、エネルギーを供与してくれる自然、人間性を回復させる自然環境。 1〜3を資本主義に奉仕するように仕向ける、強制する権力としての政治。

以下順次解説していこう。