トイレを指す日本語は意外とある

トイレを指す「WC」とは何の略?どういう意味が込められているの?
(画像=『FUNDO』より引用)

日本では、トイレを指す言葉は「お手洗い」や「化粧室」など無数にあります。
「WC」よりもむしろそれらの言葉の方が多いかもしれません。

そこで、ここからは日本で使われているトイレの別名をご紹介します。

厠は「かわや」と読みます。
これは古くからトイレを表す言葉として使われてきました。

古くは、川の流れる溝の上にトイレが設けられていたことから「川屋」となり、これが「厠」という表記に改められたと考えられています。

手水

手水は「ちょうず」と読みます。
これは、手や顔を水で洗うことを指す言葉でした。

トイレに行ったら、その後手を洗いますよね。
その様子から「手水」はトイレをあらわす言葉として使用されるようになりました。

はばかり

はばかりも、トイレをあらわす言葉の1つです。
「トイレに行く=人目をはばかる」というかつての文化から来ています。

東司

東司は「とうす」と読みます。
これは寺院、特に曹洞宗におけるトイレの事になります。

かつては寺院におけるトイレは、東西南北それぞれの位置毎に名前が違ったのだとか。
それが曹洞宗においては、東側に設けられていたトイレの「東司」という名前だけが残ったとされます。

雪隠

雪隠は「せっちん」と読みます。
これは「せついん」という言葉が変化したとされています。

この雪隠もまた寺院におけるトイレを指す言葉とされます。
由来に関しては諸説あるのですが、トイレ清掃中に悟った人物の名前にあやかったとも、身分を隠してトイレ清掃の役割を請け負った徳の高い僧侶の名前からともいわれています。

〇番

〇番という番号呼びは飲食業界や接客業界での隠語となります。
お客さんがいる前で「トイレに行きます」というのははばかれるため、このような言い回しが広まりました。
「〇番です~」や「〇番確認してきます」、「〇番に行きます」のように、人や店舗によって表現は異なります。