トイレのことを指す言葉のひとつ「WC」。
アルファベット2文字なので、何かしらの略なのだというのは分かりますが、実際のところ何の略なのでしょうか。

ところで、この表記は近年減ってきているともいわれますが・・・、それは外国ではメジャーな表現では無いからなのだとか。

そこでここでは、トイレの表記のひとつ「WC」について見ていきましょう。
また、日本で使われるトイレの別称についても解説します。

目次
「WC」とは
 ・WC=トイレ
 ・「WC」とは何の略?
 ・WCはマイナーな言葉
 ・WCは世界的には通じない
 ・日本でも使用されなくなってきている
トイレを指す日本語は意外とある
 ・
 ・手水
 ・はばかり
 ・東司
 ・雪隠
 ・〇番
まとめ

「WC」とは

トイレを指す「WC」とは何の略?どういう意味が込められているの?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「WC」が何を指しているのか、その意味を見ていきましょう。

WC=トイレ

「WC」は、トイレの略語として使われているアルファベット表記です。
トイレという直接的な表現を避けるために用いられています。

これは、日本の文化の中で、トイレは不浄のものとして扱われてきたからことから来ています。
そのため、直接言いあらわさないような表現が好まれてきました。

この表現文化の中で採用されたもののひとつが「WC」です。

この表現は、主に公衆トイレで用いられてきました。
不動産業界や建築業界でも、製図などで施設や家屋内のことのトイレをあらわす表記として見かけます。

「WC」とは何の略?

「WC」は、"Water Closet(ウォータークロゼット)"の略です。
"Water"と"Closet"それぞれの頭文字を取っているわけです。
直訳すると「水の小部屋」となります。

旧来の日本はトイレは、いわゆる汲み取り式が主流でした。
そのため、欧米から入ってきた水洗式トイレと区別したわけです。
新式トイレと旧式トイレを使い分けるために「WC」という言葉を使用するようになったのです。

ちなみに、この"Water Closet"という言葉は、和製英語と言われる事もありますが、イギリス生まれの言葉ともいわれています。
イギリスで水洗式のトイレが普及するようになった際に、「水」をあらわす単語を入れることで水洗式のトイレであることを分かりやすくしたのだとか。