現在、円安が猛スピードで進行しています。

日本銀行は先月、マイナス金利政策を解除しましたが、それでもアメリカの金利を大きく下回っています。

また、物価高による生活必需品の高騰を受けて、一般家庭の生活は苦しくなってきています。実質賃金は23ヶ月連続マイナスの中、社会保険料などの税金は容赦なく上がっていきます。

そんな中、日本銀行政策委員会審議委員の野口旭氏は、本日4月18日、日本銀行が実現を目指してきた「賃金と物価の好循環」に向けての展望について発表しました。

【挨拶】野口審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(佐賀) : 日本銀行 Bank of Japan

ところで、そもそも日本銀行(中央銀行)とは何でしょうか?

日本銀行のHPによると、日銀の目的は「物価の安定」を図ることと、「金融システムの安定」に貢献すること、だそうです。

日本銀行の目的は何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

日本銀行の政策が、その目的に寄与しているかはともかく、中央銀行は経済全体に大きな影響を与える存在です。

ちなみにこのnoteでも何度も紹介しているアルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領は、アルゼンチンの高インフレなどの経済混乱と既得権益層の腐敗を糾弾し、中央銀行の廃止を訴えていました。

現在の世界経済に非常に大きな影響を与え続けている中央銀行ですが、意外なことにその歴史はそんなに長くありません。

中央銀行について、その歴史を改めて考えてみたいと思います。

世界最古の中央銀行は1668年設立の「スウェーデンリクスバンク」だそうです(日本銀行のHPより)。

その次に古いのは、有名なイングランド銀行(※)で、1694年設立です。

※当時、イギリスはルイ14世のフランスとの戦いでの莫大な戦費が必要でした。それを賄ったのが、中央銀行「イングランド銀行」と同行が緊急時に請け負う「国債」という新たなシステムでした。

このように中央銀行は歴史上、「政府権力の増大」や「戦争」と密接に関係しています。

現実問題として、外国と戦争をするときは莫大なお金が必要になります。

しかし、政府はそのお金をどのように賄うのでしょうか?

政府がお金を得るには以下の3つの方法があります。