「今の時代に修学旅行が必要かどうかは疑問を感じています」

 他の県の実態はどうなっているのか。ある県の中学校教員に話を聞いた。

「自治体によって異なりますが、私の県では、事前に教員がお金を徴収されるということはなく、後日、実質上、食費代のみを請求されるというかたちです。ホテルなどの食事なので2泊・6食分で計1万円以上になり、『自分で食べたのだから仕方ない』と思う一方、ちょっと高いなとは感じます。生徒たちがおとなしい学校であれば夜10時くらいには自分の部屋に戻れますが、何かあればすぐに対応しなければならず、当然ながら飲酒などは厳禁ですし、休息というか待機という感じです。修学旅行にトラブルはつきもので、以前勤めていた学校では見学先で生徒が別の学校の生徒とケンカになり、夜に先方の学校に謝罪行ったこともありました。子どもたちも多様化しており、生徒のなかには過去に行ったことがある観光地を再び訪問するかたちになる子もおり、はたして今の時代に修学旅行が必要かどうかは疑問を感じています」

 別の県の公立校教員はいう。

「以前勤めていた県では事前徴収はなかったのですが、今の県の学校に赴任して初めての修学旅行の前に、学校側から『来週7万●千円を徴収するので持ってきてください』と言われ、慌てて定期預金口座を解約したことがあります。もちろん後日、各教員の口座にお金が戻ってくるのですが、2~3カ月ほどタイムラグあるので、1年目などの若い先生は大変みたいです。交通費や宿泊代、施設の入場料などベースとなる部分は教員負担は発生しませんが、食費は一日当たりの支給額に上限があるので、超過分は教員の自腹となります。一方、日当が支給されるのでトータルで見ると大きな損はないですが、多少の過不足は発生しているように思います。教員は業務で行くにもかかわらず、事前に数万円単位のお金を徴収されるという仕組みには、やはり疑問を感じざるを得ません」

 また、別の公立校教員はいう。

「生徒によっては、夜中に外に出てしまわないように見守ったり、寝返りのサポートが必要であったり、寝るまで付き添いが必要なケースがあります。そうした夜間対応に費やした時間は、たとえば別の日に『その分1時間休める』というかたちで調整できる自治体もありますが、自治体によってまちまち。また、夜に自室に戻っても休息というよりも待機というのが実情で、日当は出るものの事実上24時間勤務を強いられます」

 事実上残業代なしでの長時間労働など、教員の労働環境の悪さによる離職率の高さや休職者の増加が社会問題化するなか、修学旅行をめぐる現状にも問題が顕在化しているといえよう。

(文=Business Journal編集部)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?