目次
S360がダメでもT360なら!1960年代に爆誕したDOHC軽トラ
エンジンとシフトレバー以外は、案外堅実
S360がダメでもT360なら!1960年代に爆誕したDOHC軽トラ
工事中の鈴鹿サーキットで初お披露目となったのはS360の方で、イメージリーダーとして期待されていた様子がうかがえるものの、現在よく知られているように、S360はお蔵入りとなり、T360のみがデビューします。
その理由には諸説あり、「北米で売るのに360ccではあまりにもパワー不足」という話が今では有力なものの、1962年の全日本自動車ショウでは500cc版(後のS500とは少し異なる)も出展していましたから、少々説得力に欠けます。
他の説には「そんな高性能車を出されたら、今売っている軽自動車との差がありすぎる」と、ライバルメーカーからの横槍という話もありますが、スバル360やマツダ キャロル、同R360クーペとS360ではジャンルが全く異なり、それも話半分といったところ。
結局、「小型車への参入実績も作るため、排気量をショー出展車よりさらに上げ、ボディも大型化したS500に生産を1本化した」と考える方が自然かもしれませんが、いずれにせよ軽自動車はT360のみ1963年8月に発売。
「どうせなら軽トラもホンダらしくスポーツした、ぶっ飛んだ高性能モデルで!」という本田 宗一郎氏の意向で作られた”日本初のスポーツトラック”、T360はこうしてデビューしました。
エンジンとシフトレバー以外は、案外堅実
こうして世に出たT360ですが、軽自動車ではせいぜい20馬力程度の2サイクルエンジンが当たり前という時代に、DOHC4キャブレターで30馬力、ドライバー以外に子供2人(定員2名だが子供は2人で1人扱い)が乗れるようシフトレバーは右側配置が特異なところ。
しかしそれ以外は案外堅実設計で、フロントがウィッシュボーンでリアはリーフリジッドのサスペンション、フルキャブオーバースタイルの座席下へ、ほぼ横に倒したエンジンをミッドシップ配置、プロペラシャフトを介した後輪駆動など、特別なところはありません。
考えてみれば、ホンダ初の軽乗用車N360(1967年)から初の小型乗用車ホンダ1300(1970年)まで、あれほどこだわった空冷でもない水冷エンジンも保守的で、エンジンがやたら高性能な以外は可能な限り商品化を急いだ、という見方もできます。
もっとも、このエンジンがコストや生産性、整備性を度外視した難物で、後にシングルキャブレター化をはじめ、実用性を重視した改良を数多く受けることとなりますが、どのみち軽乗用車がやっと最高速100km/hに達しようとする頃、そのくらい楽に出るT360です。
実用車と言っても「軽トラの皮をかぶったスポーツカー」みたいなT360ですから、エンジンさえよければ、あとはどうでも良かったのかもしれませんが。