KTMのネイキッドスポーツ「DUKEシリーズ」は、今年デビュー30周年を迎えた。
そのDUKEシリーズの中でも最大排気量モデルは「THE BEAST」と呼ばれ、圧倒的な存在感と走りを実現してきた。
そして、そのTHE BEASTが今年モデルチェンジ。搭載されるV型2気筒の「LC8」エンジンはボアアップして排気量を1350ccへと拡大し、「1390 SUPER DUKE R EVO」へと進化を遂げたのだ。
写真:関野 温

パーツの60%を変更し、最新のEURO5+規制をクリア



1390 SUPER DUKE R EVOは、これまでのV型2気筒LC8エンジンのボアを108mmから110mmへと拡大し、排気量を1301ccから1350ccへと増した新型エンジンが搭載されているのが大きな変更点だ。最高出力180PSから190PS、最大トルク140Nmから150Nmへとそれぞれ高められつつ、最新のEURO5+規制をクリアしている。
エアクリーナーボックスも新設計され、約10Lの容量を確保。ラムエアシステムもよりダイレクトな空気の流れを実現し、容易なメンテナンス性も両立している。


燃料タンクは容量が1.5L増えて17.5Lとなり、航続距離300kmが現実的となった。タンク形状をわずかに外側に傾斜させることで、ブレーキング時のライディングポジションをキープしやすくなり、足着き性向上にも貢献している。タンクに装着されたスポイラーも新形状で、アグレッシブなイメージを強調している。

そのタンクスポイラー下部に、新たにエアロウイングレットを追加。ダウンフォースが増加して前輪のリフトを軽減し、マシンコントロール性の向上に貢献している。
LEDヘッドライトは小型ながら充分な光量を発揮する。そのヘッドライトを囲むように配置されたデイタイムランニングライトは、周囲の明るさに応じて照度を自動的に調整する。ブレーキランプはウインカーと統合され小型化と軽量化に貢献している。


「低く、強靭で、筋肉質なボディ」をモチーフとした車体は、重量マスが集中した塊感を持ちながらスリムさも両立している。燃料を除いた車重は約200kgで、パワーウエイトレシオ1:1を実現している。