目次
新ブランド「ユーノス」のフラッグシップとして
バブル崩壊で失われた、超ゴージャスな高級クーペ
新ブランド「ユーノス」のフラッグシップとして
時代は流れて1980年代後半のバブル時代、「今がトヨタに追いつくチャンス!」と販売力の急速拡大を図り、後に失敗で終わる5チャンネル体制(マツダ/アンフィニ/ユーノス/オートザム/オートラマ)を始動したマツダ。
単に販売系列を増やすだけではなく、それぞれ別ブランド(※)で独自車種を展開するという、海外ではよくある方式を取り入れ、中でも最初に立ち上がったのが、1989年の初代ロードスター」発売と同時に設立された「ユーノス」です。
(※オートラマだけが「フォード」で、他はそれぞれのチャンネル名をそのままブランド名とした)
4代目へとモデルチェンジしたコスモは、新たにユーノス店のフラッグシップモデルとして「ユーノス コスモ」となって1990年4月に発売、3代目にあった4ドア車は廃止されて2ドアの高級ラグジュアリークーペへと一新されました。
当時だとトヨタの2代目「ソアラ」がハイソカー路線の高級クーペとして人気でしたし、日産も2代目「レパード」でそれを追い、三菱からも「GTO」が登場、翌年にはスバルも「アルシオーネSVX」を発売するなど、当時はこの種のクルマを出すのが流行っていた頃。
マツダとしても、マツダオートから1991年に改称する「アンフィニ」で扱うRX-7とは別に、ラグジュアリーなフラッグシップ系ロータリークーペを開発し、ヨーロッパ調の雰囲気あふれる車種揃いのユーノスで、イメージリーダーに据えようとしたわけです。
正式なフラッグシップとしては、高級セダンの「アマティ1000」を発売予定だったとも言われていますが、同車が幻に終わったため、コスモはユーノスブランドの、そしてマツダ全体のフラッグシップとして走り続けました。
バブル崩壊で失われた、超ゴージャスな高級クーペ
そんなユーノス コスモがどんなクルマだったかといえば、パワーユニットはRX-7やでもおなじみの2ローター(654cc×2)ターボ版「13B」だけでなく、3ローター(654×3)ターボの「20B」を最上級グレードに据えます。
理論的には、ローターを収めたハウジングを重ねていけば1ローターから何ローターであろうと追加可能、実際に4ローターや6ローターといったチューンドエンジンも存在するロータリーエンジンですが、マツダが市販車用に開発したのは20Bの3ローターが最高。
他に公道を走る3ローター車といえば、旧ソ連が高官用に少数生産した高級セダンくらいと言われる貴重な実例で、普通のエンジンでいえばV型12気筒に相当すると言われましたから、格でいえばソアラやレパードどころか、「センチュリーのクーペ」みたいなものです。
他にも世界初のGPSカーナビなどの先進装備、ロングノーズ・ショートデッキの古典的スタイルと直線的デザインながら、角を徹底的に落とした柔らかな曲線で構成された外装に、高級内外装と、極めて贅沢なクルマです。
それでいて20B搭載車の価格は登場時で420万〜530万円(税別)、現在の価値でいえば800万から1,300万円くらいですから、かなりオトクなクルマではありました。
「走って3km/L、悪いと1km/L走るかどうか」と言われた極悪燃費も、筆者が運転免許を取った1993年当時でガソリン価格はレギュラーがリッター120円くらい、1990年代末に最安80円を切るまで下がる一方でしたから、今より問題にならなかったはずですが。
フタを開けてみれば発売直後にバブル崩壊、RVブームで2ドアクーペなど売れなくなった時代で、5チャンネル体制が機能不全に陥ったマツダも深刻な経営不振で没落し、ユーノス コスモは1996年であえなく廃止されてしまいます。