全国には約1600カ所も造り酒屋があります。地酒を片手に土地の肴を味わうひと時は、旅好きや酒好きにとって至福と言えるでしょう。北海道・増毛町にある「国稀(くにまれ)」は、日本最北端の造り酒屋です。北海道で絶大な人気を誇っており、生産する4,000石の酒の95%が道内で消費されています。「増毛町とともに生きる酒」の魅力に迫りました。
目次
ニシン景気に沸いた増毛の歴史
昭和初期にタイムスリップ
ニシン景気に沸いた増毛の歴史
増毛町は、札幌から約2時間の日本海側沿岸に位置する街です。その歴史は古く、宝永3(1706)年に、松前藩藩士・下国家がマシケ領を知行したと言われています。その後、宝暦元(1751)年に松前の商人、村山伝兵衛が函館奉行所より増毛場所を請負、増毛に出張番屋を設け交易を始めるようになり和人が定着しました。
増毛は古くから豊富な水産資源に恵まれていました。町名の由来は、ニシンが大量に押し寄せると、それを追って海一面にかもめが飛ぶことから、アイヌ語で「かもめの多いところ」を意味する「マシュキニ」又は「マシュケ」が転じたものといわれています。明治期には、交通の要衝として港湾、鉄道の整備が早期に進められました。昭和30年代まで鰊漁で栄え、街を歩くと今もなお繁栄の足跡を伺うことができます。
昭和初期にタイムスリップ
「国稀」は、増毛の繫栄を現在に語り継ぐ造り酒屋です。1882(明治15)年に創業。以来、100年以上も昔ながらの製法を守り、暑寒別岳山麓の良質な天然水に拘った酒造りをしています。初代・本間泰蔵氏は、佐渡ヶ島から明治維新に北海道へ渡り、小樽に渡り呉服店の養子格の番頭として働いたのちに、ニシン景気で湧く増毛に移り住み呉服商を始めました。明治15年には呉服商の他に様々な事業に手を広げます。その中の醸造業が「国稀」の礎となっています。
杉玉の下の暖簾をくぐって中に入ると、そこはまるで昭和初期。初めて訪れた人でも懐かしい感じがすることでしょう。入り口付近は売店になっていて、自慢の清酒はもちろん、酒粕を使ったお菓子やアイスクリーム、国稀のロゴをあしらったTシャツや前掛けなど、さまざまなグッズを販売しています。