新型コロナウイルスの感染拡大が始まった当初、学校の一斉休校や外食産業の営業自粛により、牛乳の消費量が急減。乳牛は毎日搾乳する必要があるため、大量の生乳が余って社会問題となったのは記憶に新しい。

農水省などが消費拡大への協力を訴えたほか、SNSを中心に牛乳を大量に使用するジョージア料理・シュクメルリや奈良時代のチーズとも言われる「蘇」のレシピなどが拡散した。

■酪農家は30年で9割減

生き物を相手にした仕事であり、生産量を急に調整することが難しい酪農。さらに近年は、ウクライナ紛争などによる国際的な穀物価格の上昇と円安で輸入穀物を中心とした飼料コストが増大し、国内の酪農家は危機的状況にある。

1981年に10万戸を超えていた酪農家の戸数は、現在では2万戸を下回り、87%減。生乳の生産量も1991年と比較して1割減となった。休みが少なく重労働で、経営も安定しづらいことから、後継者不足の影響も大きい。

そんな中、酪農とは畑違いの化学メーカー大手・カネカが、2018年から興味深い取り組みを行っている。