スーパーGT2024の公式テストが3月23日(土)、24(日)に富士スピードウェイで行なわれ、前週の岡山国際サーキットに続いて2週連続のテストとなった。土曜日、午前の天気は雨。時折強く降るコンディションで、ウエットからヘビーウエットというコンディションだった。
SUBARU BRZ GT300のテストの目的は、今季の予選フォーマット変更やレース距離の変更などに合わせたそれぞれのセットアップを煮詰めることにある。特にダンロップタイヤもグリップを落とさずロングランができる新しいタイヤを開発してきており、そのタイヤとのマッチングも確認していく必要もある。それはまたレインタイヤにも求められるもので、そうした意味では都合の良い天気と言えるかもしれない。

セッション1はタイヤのレンジ確認
テストは最初に山内英輝がコクピットに収まり、テストを開始。途中雨量の変化に合わせて、タイヤも変更するというマッチングを行ない、ある程度の雨量や路面温度に対するタイヤのレンジが見えたところで、今度は井口卓人に交代して同様にテストを繰り返していく。
タイム的には雨量によるコンディション変化があり20秒ほどの幅がある。そして他チームもどのタイヤをテストしているのかわからないため、タイム、順位はあまり意味を持たない状況だ。淡々とマッチングを見る走行といった印象を受けた。
午前のセッション1は3時間の走行枠だったが、残り50分ほどのところで今季からスーパーGTに参戦した45号車のリル・ワドゥー選手が2コーナーでコースアウトし、ガードレールへ激しく接触。赤旗中断となり、午前のテストもそのまま終了してしまった。

模擬予選でアッパーグループから2位を獲得
午後のセッション2は模擬予選というスケジュールだ。今季から予選ルールが変更され、Q1とQ2の合計タイムで競われるルールに変更されたが、ウエット宣言された予選では、Q2のタイムで順位を決めることになる。
Q1ではA組、B組の上位8台、合計16台がQ2のアッパーグループになり、17位以下がロワーグループになる。Q2のロワーグループは17位以下の予選で順位を決め、アッパーグループは予選1位から16位までの順位を決めることになる。
BRZ GT300はQ1を井口がニュータイヤを履いてコースインをする。だが、ヘビーレインの状況だ。井口は「2周目で熱が入りグリップはするけど、雨量が多くてハイドロがすぐに起こる状況だった」と話す。そんな悪条件の中、1分55秒860でポジション3位を獲得した。トップは65号車LEON AMG GT3でブリヂストンタイヤを履き、1分54秒344で、2番手以下に1秒以上の差をつける圧巻の走りだった。
さて、Q2ではQ1と同じタイヤというルールになり、BRZ GT300は山内が走る。予選時間は8分間なので計測3周が限界だ。山内は早めのアタックを仕掛け、2ラップアタックを目指す。最初のアタックで1分44秒939をマークしてトップに立ち、つづいて2アタック目に入ったものの、前の車両に追いついてしまい、結局途中でアタックを中断してしまった。
模擬予選のタイムは88号車のランボルギーニにかわされ2位という結果になった。その差僅か0.015秒でポールを逃した。
タラ・レバになるが、ピットが最終コーナーよりにあり、予選時、全車がBRZ GT300より前を走っているわけで、クリアなアタックラップを作るのは難しい。また8分間という予選時間も短く、レインではタイヤに熱を入れる時間が十分とは言い難いだろう。もし1コーナーよりのピットであれば、コースクリアな状況は作りやすく、2アタックができ、88号車を上回ることができたかもしれないのだ。
模擬予選はまだまだ各チームともテスト段階であり、この結果がどの程度意味を持っているのか正確には不明だが、BRZ GT300の戦闘能力は高いレベルでまとまっていることは間違いなさそうだ。
