もったいない時間を過ごした湘南

前述の通り試合序盤に守備の段取りが曖昧になり、浦和に主導権を握られてしまった湘南。前半20分すぎから平岡と池田の2インサイドハーフが相手サイドバックに寄せることが徹底され、ハイプレスが機能し始めただけに、特にキックオフからの20分間はもったいなかった。

ここからは筆者の見解になるが、ビルドアップ時にサイドバックが自陣後方タッチライン際に立つことが多く、4バックがあまり隊形変化せずにパスを回す傾向が強い浦和には、[4-4-2]の守備隊形で挑んだほうが自分たちの力をより発揮できたのかもしれない。[3-1-4-2](自陣撤退時[5-3-2])で臨んだ今節は浦和の中盤の底グスタフソンに誰がマークに付くのかが不明瞭だったが、[4-4-2]であれば基本布陣[4-1-2-3]のチームへの対応もやりやすくなるだろう。


(図1)湘南が緑で対戦相手が赤。相手左サイドバックへのパス誘発を想定

湘南にとって理想的な守備は

今季J1リーグ4試合消化時点で8失点。クリーンシート(無失点試合)もまだ達成できていない湘南が今後突き詰めるべきは、[4-4-2]の布陣を軸とした中央封鎖、及び相手のパス回しをサイドへ追い込んだうえでのボール奪取だ。

今回の浦和のように相手チームの基本布陣が[4-1-2-3]であれば、まず湘南の2トップが相手2センターバックを捕捉。これと同時に湘南の両サイドハーフが内側へ絞り、相手の中盤の底とインサイドハーフのひとりを捕まえる。さらに相手のもうひとりのインサイドハーフを湘南の2ボランチのどちらかがマークし、ボランチの片割れが後方のスペースをカバー。厳密に言えば[4-2-2-2]や[4-1-3-2]に近い守備隊形だが、第1節川崎フロンターレ戦と第2節京都サンガ戦で[4-4-2]のサイドハーフを務めた平岡と池田は、中央でのプレーを苦手としていない。球際での強さも申し分なく、前述のタスクをこなせるだろう。

相手サイドバックをあえてフリーにし、中央封鎖によってここへパスを誘発したら、湘南も守備隊形をスライドさせる。図2のようにボールサイド側の湘南サイドハーフが相手サイドバックへ素早く寄せ、これと同時に後方のスペースを守っていた湘南の2ボランチの一角が飛び出し、ボールサイド側の相手インサイドハーフを捕まえる。これが理想的な中央封鎖、ならびにサイドへの追い込み守備だ。

(図2)相手サイドバックにボールが渡った後の守備隊形

これに似たような守備を湘南は第1節と2節でしているが、相手のパスをサイドバック方面へ追い込んだ後の守備強度が足りない場面が見受けられ、第1節では川崎FのMF橘田健人([4-1-2-3]の中盤の底)を捕まえきれていないシーンがあった。昨年までの基本布陣[3-1-4-2]に加え[4-4-2]に着手している山口監督には、後者の隊形を基本とするハイプレスの練度向上を求めたい。これが今節の乱打戦を受けての筆者の感想だ。